投稿者「teacher」のアーカイブ

12月4日(水) 勝つと思うな 思えば負けよ

今週から、保健体育の授業は「柔道」となり、外部指導者の方に講師をしていただき授業を進めています。お仕事の合間を縫い、計8時間(2時間×4日間)の授業に参加していただき、感謝しかありません。 子ども達も目標の達成に向けて、 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 12月4日(水) 勝つと思うな 思えば負けよ はコメントを受け付けていません。

12月2日(月) 多様性

本日から12月スタートです。よろしくお願いいたします。 全校朝会での講話は、養護教諭からでした。「LGBT」について、理解を深める内容となっていました。LGBTに関わらず、社会を生きていくうえで一人一人が、「つらい、生き … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 12月2日(月) 多様性 はコメントを受け付けていません。

11月28日(木) 手間を惜しまず

1年生理科の授業です。「大地の揺れ」について、学習しています。どのように揺れが起こり、伝わっていくのか?目に見えない、見えづらい世界について学ぶことの多い理科ですが、このような自作教材を使うことにより、子ども達の理解が深 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月28日(木) 手間を惜しまず はコメントを受け付けていません。

11月27日(水) 伝統を繋ぐ

地域の伝統芸能について知り、学び、繋いでいく活動の一環として、川湯ばやし保存会の皆さんを講師に迎え、全校生徒で体験しました。そのほか、音楽の時間に学習している「筝(琴)」の演奏とともに、12月9日(月)6時間目(14時2 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月27日(水) 伝統を繋ぐ はコメントを受け付けていません。

11月26日(火) 深呼吸してみましょう

本日の全校朝会は、教頭先生からの講話でした。 「集中するためには?」というテーマでの講話でした。集中するための一つとして「呼吸」をとりあげ、金曜日に迫った「後期中間テスト」にむけて実践してほしいというお話でした。講話の前 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月26日(火) 深呼吸してみましょう はコメントを受け付けていません。

11月25日(月) 摩周和牛を使った学校給食

今日の給食はハヤシライスで、弟子屈町で育てられた摩周和牛のお肉が使用されていました。 このお肉は、摩周和牛改良組合の組合長さんより、弟子屈町で生産されている摩周和牛のことをより多くの子どもたちに知ってもらいたい。また、食 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月25日(月) 摩周和牛を使った学校給食 はコメントを受け付けていません。

11月22日(金) 生徒とともに

釧路教育局から指導主事と、町教委から指導室長を助言者にお招きし、自主公開研究会を行いました。川湯小学校の先生方と弟子屈高校からの参加もあり、先生方の授業について参観していただき、意見交流を行いました。今回皆さんからいただ … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月22日(金) 生徒とともに はコメントを受け付けていません。

11月21日(木) さくらさくら

音楽の授業では、各学年で「筝(琴)」の演奏に挑戦しています。1年生にとっては、初めての挑戦となりますが、なかなかの腕前です 12月9日から予定している「地域参観日」でお披露目します。お時間のある方は、ぜひご来校ください。 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月21日(木) さくらさくら はコメントを受け付けていません。

11月20日(水) 何と読むのでしょうか?!

弟子屈町の中野栄養教諭が来校し、食育の授業が行われました。 丈夫な骨を作るために必要な栄養素「カルシウム」について学びました。多くの食品に含まれており、成長過程にある生徒にとっては、やはり「バランスよく食べる」ことが体作 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月20日(水) 何と読むのでしょうか?! はコメントを受け付けていません。

11月19日(火) 特別授業

今日の5時間目は、外部講師の方をお招きし2・3年生合同で「地熱発電」について学習しました。 講師としてきていただいたのは、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と日本地熱協会の5名の方々でした。地熱の埋 … 続きを読む

カテゴリー: 学校紹介 | 11月19日(火) 特別授業 はコメントを受け付けていません。