11月21日(火) 全校体育

本日の保健体育は、全校体育。マット運動のまとめの学習でした。

1年生は、基本的な技を連続で披露。

2・3年生は、シンクロマット。全員で呼吸を合わせながら、演技を構成し披露。

これまでの学びが存分に発揮された、すばらしいまとめの学習でした!!

カテゴリー: 学校紹介 | 11月21日(火) 全校体育 はコメントを受け付けていません。

11月20日(月) 伝統的にふれる

音楽科では、「筝(そう・こと)」の演奏に取り組んでいます。

筝に向かう子どもたちの背中が「ピン」と伸び、心地の良いメロディーが校舎中に響いています。

12月9日(土)に予定している「地域参観日」で公開します。ぜひご来校いただき、子どもたちの演奏をお聞きください。

なお、地域参観日の詳細については、今月発行の学校だよりでご確認ください。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月20日(月) 伝統的にふれる はコメントを受け付けていません。

11月16日(木) 後期生徒総会

本日は、後期の「生徒総会」が行われました。

後期の委員会活動や、学校生活について活発な質疑応答がなされました。

3年生からは、貴重な意見がたくさん出されました。

より良い活動となるよう、頑張ってください!

カテゴリー: 学校紹介 | 11月16日(木) 後期生徒総会 はコメントを受け付けていません。

11月15日(水) 福祉体験学習②

本日は、福祉体験学習の一環として、高齢者への理解を深めるために「倖和園」へ2・3年生が訪問しました。

施設の見学や説明を受けたり、利用者の方々と交流を図るなど、貴重な経験をすることができました。

受け入れをしていただいた「倖和園」の皆様、大変ありがとうございました。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月15日(水) 福祉体験学習② はコメントを受け付けていません。

11月14日(火) 相手の立場に立って

本日の家庭科(1・2年生)では、「幼児の視点で校内の危険箇所」を探り、改善策について検討する授業でした。

3歳から5歳の設定の異なる幼児「それぞれの立場」に立ち、学習を進めていました。こうした学習を通して「思いやりの心」を更に深められたのではないでしょうか。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月14日(火) 相手の立場に立って はコメントを受け付けていません。

11月13日(月) デジタル化

後期生徒総会に向けた「議案書審議」が行われました。各学年で、熱心に審議されていました。

写真を見ておわかりの通り、「議案書」はデータ化され、タブレット端末に保存されています。こうすることで、紛失を防ぎ、常に手元にあり見返すことができます。この議案書は生徒会活動の「設計図」です。この環境を生かし、より活発で充実した生徒会活動になることを願っています。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月13日(月) デジタル化 はコメントを受け付けていません。

11月10日(金) 学力向上に向けて

子どもたちの学力向上のために、私たち教員の「授業改善」に向けた「校内研修」を定期的に行っています。

本日は、釧路教育局と弟子屈町教育委員会から、それぞれ主任指導主事と指導室長をお招きし、3年生の数学を参観していただきました。

授業の後は、先生方とともに「研究協議(授業の振り返り)」に参加していただき、授業改善に向けたアドバイスをいただきました。

子ども達同様、私たちの授業改善も「日々の積み重ね」です。

積み重ねることに、近道はありません。

私たちも、子どもたちとともに日々頑張っています。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月10日(金) 学力向上に向けて はコメントを受け付けていません。

11月9日(木) 後期生徒会スタート

本日、後期生徒会書記局、各専門委員会委員長、各学級代表へ認証状が手渡されました。正式に、後期の新体制となりスタートしました。

少人数故に、1年生も生徒会の中心となって活動することになります。他の学校では味わえない貴重な経験です。

後期の生徒会活動がより良いものになるよう期待しています!!

(あわせて、文化的活動と体育的活動における表彰も行いました。こちらについては、学校だよりで紹介します。)

カテゴリー: 学校紹介 | 11月9日(木) 後期生徒会スタート はコメントを受け付けていません。

11月7日(火) 自分に合ったスタイルで

8日(水)の「学力テスト」に向けた放課後学習会。

自分の「学びたいこと」を「学びたい方法」で、学びの「獲得と定着」に向けて頑張っています。

学力テストで、それぞれの「学びの成果」を発揮できますように!

カテゴリー: 学校紹介 | 11月7日(火) 自分に合ったスタイルで はコメントを受け付けていません。

11月6日(月) 福祉体験学習①

福祉体験学習の一環として、「障がいを持つ方の疑似体験」を行いました。この学習では、障がいの疑似体験やその介助方法を体験的に学ぶことで、障がいを持つ人の立場になり、障がいを持つ人が暮らしやすくするにはどうすればよいかを考える機会とすることを目的として取り組んでいます。

講師としてご協力いただいた「社会福祉協議会」の皆様、大変ありがとうございました。

次回は、ふれあい体験として、「倖和園」にお邪魔して学習します。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月6日(月) 福祉体験学習① はコメントを受け付けていません。