本日5時間目「校内意見発表会」が行われました。各学年の代表が5月22日「少年の主張弟子屈町大会」に出場します。その出場者が、全生徒の前でリハーサルを兼ねて発表しました。
本日5時間目「校内意見発表会」が行われました。各学年の代表が5月22日「少年の主張弟子屈町大会」に出場します。その出場者が、全生徒の前でリハーサルを兼ねて発表しました。
本日の給食は、煮込み肉丼、キャベツのそくせき漬け、大根のみそ汁でした。
煮込み豚肉丼は、豚肉、たまねぎ、つきこんにゃく、にんにくが煮込まれており、とてもおいしくいただきました。たまねぎ、つきこんにゃくは弟子屈産です。これで635kcalです。
来週17日(火)と19日(木)の2日間、川湯エコミュージアムセンターで2年生が自然ガイド体験学習を行います。今日は、その事前学習に行って来ました。
1年生のときに調査したデータをもとに、川湯地区の自然の成り立ち等について、エコミュージアムセンターの職員になりきってガイドします。ぜひいらしてください!
17日(火)10:20~12:00
19日(木)10:10~11:50
川湯エコミュージアムセンター
http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
今日の1年生の英語は、Lesson 1 のまとめでした。
Lesson 1 では、「愛称や出身地を含めて自己紹介ができる」ことが大きな目標でした。
小学校時代の外国語活動の学習内容とも重なりますので、本校の1年生は十分目標を達成していました。
本校では、ICTを活用した授業を展開していますので、英語では、毎時間、教科書をちょっとアレンジしてスライドを利用しながら学習を進めています。
本校では、朝の会の前の10分間、3年生は朝学習、1・2年生は朝読書に取り組んでいます。
3年生の今日の朝学習は英語でした。
本校の敷地内に、この数日間、かわいらしいお客さんが来ています。後ろの白い壁は教員住宅です。
きっと敷地内にご自宅があるのでしょうか。初めに来校されたときは冬毛で真っ白でしたが、日に日に夏毛に変わってきています。
釧路管内ですと、タンチョウが来校してニュースになることがありますが、本校には、ウサギが来校しました。
これから夏に向かって、またどなたかいらしたときには紹介しますね。
本日の給食は、にくじゃが、さんまのしおやき、ワカメと豆腐の味噌汁でした。
魚、野菜、大豆という健康にとって非常に大切な「和食の要素」ですね。昨晩もテレビ番組で取り上げられていましたね。
ちなみに、右の写真は2年生の食缶です。今日もおいしくいただきました。
今日、体育大会に向けての団集会が開かれました。
全校生徒が「白団」と「紅団」に分かれて競い合います。
団会議では、それぞれの団が「団目標」を発表し、「団Tシャツ」を披露して、団結します。
まさに、2年生の英語の授業で出てきた”We share a sense of unity by wearing the team T-shirts!”ですね。
本日の給食は、チーズロールパン、和風スパゲッティ、肉団子スープ、大根のサラダでした。
実は和風スパゲッティは新メニューではないでしょうか?鶏肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけが入っています。
なかなかボリュームのあるメニューでした。709kcalのメニューですから、先生方はおかわりしないほうがいいですよね。
今日の全校朝会では、校長先生が、『世界でいちばん貧しい国の大統領のスピーチ』から「我利」と「他利」についてお話ししました。
自分のための利益である「我利」と周りの人の利益である「他利」のバランスの大切さを、ムカヒ前ウルグアイ大統領のスピーチをもとにお話ししてくれました。
自分のために利益になることはもちろん、周りの人が幸せに感じられるように行動したいものですね。これは、4月12日の認証式で校長先生がお話しされた「はたらく」とは「周りの人を楽にする」ことにもつながりますね。
ちなみに、ウルグアイは第1回サッカーワールドカップ開催地及び優勝国ですね。