10月19日に行われた地域研修の内容をまとめた発表会が行われました。
今回の発表会では「川湯地区の新しい観光資源の提案」というテーマの下、見学先で得たさまざまな情報を元に、新しい川湯の名物などについて提言が行われました。
これは、発表の一部ですが、柔軟な発想から提案された内容は、どれもが川湯の新名物としてなり得る可能性を秘めたものばかりでした。
可能であれば、ぜひ町の観光の目玉として実現させてあげたいです。
10月19日に行われた地域研修の内容をまとめた発表会が行われました。
今回の発表会では「川湯地区の新しい観光資源の提案」というテーマの下、見学先で得たさまざまな情報を元に、新しい川湯の名物などについて提言が行われました。
これは、発表の一部ですが、柔軟な発想から提案された内容は、どれもが川湯の新名物としてなり得る可能性を秘めたものばかりでした。
可能であれば、ぜひ町の観光の目玉として実現させてあげたいです。
10月27日、学校薬剤師さんをお招きし、全校生徒にむけて薬物乱用防止に関する講義をして頂きました。薬物の種類や危険性、タバコ・大麻に関する知識を詳しく教えて頂きました。
今回教えて頂いた薬物の危険性を忘れず、自分も身の回りの人も薬物と関わることがないように過ごしていきましょう。
地域研修で学んだ内容を、1年生に向けたプレゼン資料として作成しています。今回の学習では、「川湯地区の活性化」をテーマとして研修を進めてきたので、それぞれのグループごとに趣向を凝らした資料を作成しています。
1年生に向けて、どれくらいわかりやすく、見栄えよく資料を作れるかが勝負ですので、これまでに培ったパソコンの技術を惜しみなく使っているようです。
発表までに残された授業時間はあと2時間ですので、効率よく作業を進めてもらいたいです。発表本番を楽しみにしています。
10月20日の全校朝会で後期生徒会役員の認証式が行われました。
後期は1・2年生が中心となって行事や委員会活動などを進めていくことになります。
川湯中をよりよい学校にしていくため、良い伝統は引き継ぎ、例年にとらわれることなく新しい事も行う。そのような後期の活動になる事を願っています。
オホーツク流氷館に来ました。展示物や丁寧な説明の仕方などから、地域活性のヒントを探していました。流氷体験コーナーでは、実際の流氷に触れる体験をしました。なかなかできない体験に、生徒も楽しんでいました。
ほがじゃの工場を見学しています。地域活性のヒントを得るため、積極的にメモを取っています。工場見学では、品質を保つための様々な工夫を知ることができました。
今日は宿泊研修の代替行事である地域研修です。
網走方面に出発します。弟子屈の発展のためのアイデアを
この研修で学んできます。
後期生徒会書記局の役員候補者による所信表明演説が体育館で行われました。
未来の川湯中学校を作り上げるため、それぞれが自分の言葉で学校を変革したいことについて熱く語ってくれた1時間でした。新しい生徒会書記局として、後期からの活躍に期待しています。
いよいよ出発が5日後に迫り、学習も佳境に入ってきました。
それぞれの班で、課題が異なるため、調べなければならない内容も千差万別です。各自が課題を明確にして、限られた時間の中で効率よく調べられるよう、一生懸命準備を進めています。
事前調査をしっかりと行っているので、当日の活動や、帰校後の発表会の内容を詳しいものにするために、アイディアを出し合っています。
実り多き調査学習になるよう、しっかりと準備を進めていきます。