定期テスト2日目です。
3年生はもちろん、1・2年生も今回の期末テストで日頃の努力の成果を発揮することを期待します!
テストが終わって、ほっと一息…も大切ですが、学習習慣の「維持」も大切です。
そこで川湯小中学校が連携して、今日から1週間取り組む「家庭学習ウィーク」をいかし、学習習慣を維持しましょう!
今回は、生徒それぞれの取組状況をシールで示していく形式です。

「先生、シールを貼るマスが足りません」…そんな声が聞こえる予感がします。
定期テスト2日目です。
3年生はもちろん、1・2年生も今回の期末テストで日頃の努力の成果を発揮することを期待します!
テストが終わって、ほっと一息…も大切ですが、学習習慣の「維持」も大切です。
そこで川湯小中学校が連携して、今日から1週間取り組む「家庭学習ウィーク」をいかし、学習習慣を維持しましょう!
今回は、生徒それぞれの取組状況をシールで示していく形式です。

「先生、シールを貼るマスが足りません」…そんな声が聞こえる予感がします。
弟子屈町の児童生徒の英語力向上を目的とし、玉川大学と連携した取り組みが、町内各校で行われました。
川湯中学校にも2名の大学生が来校し、1・2年生の英語の授業を行いました。

本日より2日間「前期期末テスト」が実施されます。3年生にとっては、先週の学力テストから引き続きとなりますが、努力の成果を発揮できるよう頑張ってください。

10月4日(土)に行われる「川中祭」の学習発表に向けて、係ごとに準備を進めています。どのような発表になるのでしょうか。乞うご期待!




久しぶりの青空に恵まれました。
そんな中、この夏も活躍した「扇風機」を掃除し、保管場所へ収納しました。生活保健専門委員会の皆さん、丁寧な作業ありがとうございました!!

体育館屋根庇部分の最上部に「蜂の巣」がありました。高所ということで、消防署の方が来て、駆除してくれました。「帰巣本能」があるため、2~3日程度は注意が必要です。
今年の夏が暑かった影響もあるのか、川湯中学校では「2個目」の駆除となりました。とりあえず一安心です。ありがとうございました!!

日本教育公務員弘済会北海道支部より、本校の教育活動を評価していただき「教育研究実践校」として表彰を受けました。
今回の受賞を糧とし、子ども達のために今後も教育研究を深めていきたいと思います。

本日、全道の中3は「学力テスト」に臨んでいます。所謂「総合A」です。ここからの3か月にわたる「総合A・B・C」は、志望校を決める上での重要な判断材料となります。
・・・が、緊張せず、普段通りの気持ちで臨んでほしいと思います。
頑張れ!受検生!!

1年生が9月4日(木)は和琴半島でトレッキング、9月5日(金)はカヌー体験を行いました。
普段なかなかできない体験をして、楽しい時間を過ごしていました。川湯だからこそ体験できることですから、この体験の楽しさや学びを忘れず、いつか色々な人に話して広めてほしいと思います。





本日、「硫黄山噴火」と「ひぐま出没」を想定した避難訓練を実施しました。
「ひぐま出没」については、初めての実施となりました。在校時に校舎周辺に出没した場合は、「音楽室へ避難」を確認しました。
生徒、先生方とも真剣に取り組み「自分の命は自分で守る」ことについて確認することができました。
