地域の伝統芸能である「川湯ばやし」を保存しようと活動している本校の「川湯ばやし同好会」が、新聞社の取材を受けました。
有志が昼休みを使って練習に励んでいます。もちろん、「総合的な学習の時間」でも全生徒で取り組んでいる活動の1つです。
今週末の地域参観日では、3年生の引退公演です。どうぞご覧下さい!
地域の伝統芸能である「川湯ばやし」を保存しようと活動している本校の「川湯ばやし同好会」が、新聞社の取材を受けました。
有志が昼休みを使って練習に励んでいます。もちろん、「総合的な学習の時間」でも全生徒で取り組んでいる活動の1つです。
今週末の地域参観日では、3年生の引退公演です。どうぞご覧下さい!
本日の給食は、麻婆だいこん、焼き豚のサラダ、ふのりのみそ汁でした。
台風の影響で野菜が高騰しているところではありますが、北海道産にこだわった給食です。北海道産の豚肉、みそ、だいこん、にんじん、ねぎ、キャベツをふんだんに使っています。
今日も、生産者の方々のご苦労や給食センターの職員のみなさんの工夫に感謝して、「いただきます」、「ごちそうさまでした」を手を合わせながら言う本校の生徒たちです。
本日の給食は、田舎うどんと関東風ぜんざいでした。
田舎そばは、具がたくさん入っていて、食べ応え十分!
具が力一杯入っていますので、まずは具を半分食べないと麺が入りません!
うどんに負けない量の関東風ぜんざい。いったい一人何個あるのでしょう。
昨日に続き、今日も「メガ盛り」の弟子屈町給食です!
今日も感謝して、いただきます!
本日の給食は、エスカロップと大根のサラダでした。
根室市のソウルフードのエスカロップですが、弟子屈の給食では定番人気メニューです。
しかも、驚きの盛り!メガ盛りエスカロップ見参です!
本校では、「総合的な学習の時間」での学習内容を全校の前で発表します。
今月は、2年生の「職業体験」、3年生の「福祉体験」、全校での「川湯ばやし」の3つの学習がありました。
2年生の「職業体験」では、町内の9カ所の事業所にお世話になり、「働くことの意義」について学習しました。
3年生の「福祉体験」では、町内のバリアフリーの宿泊施設を見学したり、身体の不自由な方の動きの疑似体験をしたり、老人ホームを訪問したりしながら、みんなが生活しやすい社会について考えました。
全校での「川湯ばやし」では、地域の川湯ばやし保存会の方にもご指導いただきながら、川湯地区の伝統文化である「川湯ばやし」の歴史を学び、演奏しました。本校の川湯ばやし同好会に所属している生徒はもちろん、所属していない生徒にも体験してもらういい機会となりました。
3年生は全員が川湯ばやし同好会に所属しており、12月10日の地域参観日で「川湯ばやし同好会引退公演」をしますので、ぜひ、ご来校下さい。
今日の朝会では、3年生の総合学習における福祉体験学習についての報告がありました。高齢者や視覚障がい者の疑似体験や、福祉施設へ訪問した際に学んだことを発表しました。
また、これまでの赤い羽根募金の活動に対して、川湯中学校に表彰状が送られましたので、その授賞式もあわせて行われました。
今朝の冷え込みは厳しかったです。-17.8℃で全道一の冷え込みでした。全道一ということは、全国一だと思います。
姉妹校の東市来市上市来中学校のみなさん、想像できますか?
今朝7時26分の福島県周辺における地震とその津波に際し、心よりお見舞い申し上げます。
私たちの住む川湯地区は、海のない地域であり、津波の心配はない地域ではありますが、活火山であるアトサヌプリを抱える地域です。
みなさまの被災を教訓としながら、万一の地震や火山噴火を想定し、今年度実施した避難訓練や防災規程を振り返り、防災への心構えを再確認したいと思います。
みなさまのご無事と1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
弟子屈町立川湯中学校 生徒一同 教職員一同