日本教育公務員弘済会北海道支部より、本校の教育活動を評価していただき「教育研究実践校」として表彰を受けました。
今回の受賞を糧とし、子ども達のために今後も教育研究を深めていきたいと思います。

日本教育公務員弘済会北海道支部より、本校の教育活動を評価していただき「教育研究実践校」として表彰を受けました。
今回の受賞を糧とし、子ども達のために今後も教育研究を深めていきたいと思います。

本日、全道の中3は「学力テスト」に臨んでいます。所謂「総合A」です。ここからの3か月にわたる「総合A・B・C」は、志望校を決める上での重要な判断材料となります。
・・・が、緊張せず、普段通りの気持ちで臨んでほしいと思います。
頑張れ!受検生!!

1年生が9月4日(木)は和琴半島でトレッキング、9月5日(金)はカヌー体験を行いました。
普段なかなかできない体験をして、楽しい時間を過ごしていました。川湯だからこそ体験できることですから、この体験の楽しさや学びを忘れず、いつか色々な人に話して広めてほしいと思います。





本日、「硫黄山噴火」と「ひぐま出没」を想定した避難訓練を実施しました。
「ひぐま出没」については、初めての実施となりました。在校時に校舎周辺に出没した場合は、「音楽室へ避難」を確認しました。
生徒、先生方とも真剣に取り組み「自分の命は自分で守る」ことについて確認することができました。

今年の川中祭では、「大鵬の一生」という演劇を行います。
横綱 大鵬さんに関してより詳細な情報を集めるために
てしかが郷土研究会 松橋 秀和 様に講話をしていただきました。
ときにユーモアを交えたお話で、自然と笑顔になる生徒もみられました。
講話のあとは感想を書いたり、キャストを決めたりしました。
今日から本格的に演劇の準備が始まります。
松橋 秀和 様、この度は貴重な話をしていただき、ありがとうございました。

早いもので、今日から9月となりました。
10月4日に迫った「川中祭」に向けて、本格的に取組がスタートしました。今月も、子ども達の活躍をお届けできるよう頑張ります!
※写真は、教育実習生の講話と離任式の模様です。とても頑張り屋の実習生3名でした!


川湯神社祭最終日。「奉納相撲」が行われました。川湯地区の保育園児から中学生まで、「名横綱 大鵬」の後輩として、お祭りを盛り上げました。

小雨降る中でしたが、川湯神社祭「神輿渡御」に参加しました。休憩先では「蟹」の振る舞いもあり、お腹も心も満たされました!

今週月曜日から、弟子屈町と姉妹都市盟約を締結している「鹿児島県日置市」より、中学生8名が来町しています。そのうち3名の中学生が、本日来校し交流を行いました。
自己紹介や学校・地域の紹介、レクリエーションを行い交友を深めました。交流給食も行いすっかり打ち解けていました。
世代が変わっても、今後もこの交流が続いていくことを願っています。

本日より、北海道教育大学釧路校より学生2名が「へき地校実習」として、1週間教壇に立ちます。
神社祭にも参加しますので、見かけた際は声をかけてください。よろしくお願いします。
