月に1~2回のペースで放課後学習会を開催しています。その目的は
《授業や家庭学習では理解が不十分だったところや質問したいところについて、仲間や先生と協力したり、自分一人で解決したりしながら「自分で学習する習慣を身に付ける」ため》です。
それぞれが、自分に合う学びの形で学習に取り組んでいます。
いつか花咲く時に向けて、頑張れ川中生!
月に1~2回のペースで放課後学習会を開催しています。その目的は
《授業や家庭学習では理解が不十分だったところや質問したいところについて、仲間や先生と協力したり、自分一人で解決したりしながら「自分で学習する習慣を身に付ける」ため》です。
それぞれが、自分に合う学びの形で学習に取り組んでいます。
いつか花咲く時に向けて、頑張れ川中生!
本日は、今年度最初の授業参観日がありました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。授業参観のあとはホールにてPTA総会を行い、令和4年度事業報告・決算報告などの議事が進行され、令和5年度の役員を選出しました。総会後は、全体懇談会、学級懇談会、PTA懇親会と続きました。PTA総会、懇談会にも多数出席いただきありがとうございました。
6時間目に対面式が行われました。2・3年生が中学校生活に不安を感じている新入生に、2・3年生の学級紹介や川湯中学校の行事・委員会活動・部活動について紹介しました。新入生の皆さんの緊張も解けてきて、だんだんと中学校生活に慣れてきているようです。
午前中の着任式、1学期始業式に続き、午後より令和5年度入学式を行いました。新入生11名全員が出席し、厳粛に式が行われました。新入生の呼名、校長先生からのお話、生徒会会長の湯本さんより歓迎の挨拶があり、そのあと、新入生代表の松橋さんより「新入生の言葉」が述べられました。
新しい先生方4名をお迎えして着任式が行われました。4名の先生方の紹介のあと、生徒会副会長の德永さんが歓迎のあいさつを行いました。続く1学期始業式では、松永校長先生から「挑戦すること」「思いやりを持つこと」「凡事徹底」についてお話しがありました。
本日、川湯中学校 第76回卒業証書授与式が挙行されました。岩原教育長様、鈴木PTA会長様、横田学校運営協議会長様をご来賓としてお招きして、厳かな雰囲気の中、素晴らしい卒業式となりました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
弟子屈町図書館から職員の方が来校し、新刊図書の紹介や、今、中学生が読みたい本のリクエストなどについて、川中生と交流しました。
今後も定期的に来校し、中学生の読みたい本などをたくさん図書館で購入してくれるそうです。皆さんもどんどん興味のある本について聞いてみましょう。
本日、1年生は、川湯ビジターセンターの片瀬さんを講師にお招きして、和琴半島と砂湯で野外学習を行いました。和琴半島ではスノーシューを装着しての散策、オヤコツ地獄では地温の測定、砂湯では御神渡り現象や氷の結晶の観察を行いました。午後からは、早速、学校で観察結果のまとめをしました。
本日、本校数学担当教諭が、小学校で数学の乗り入れ授業を行いました。内容は、正負の数の加法の計算について、トランプゲームを通して簡単に計算できる工夫を考えよう、というものでした。中学校数学の内容でしたが、6年生のみなさんは、興味を持って取り組んでいました。今後も乗り入れ授業を行い、子どもたちの中学校生活への円滑な接続を図っていきます。
3年生の小坂さんが、「第37回全道中学生の税をテーマとしたポスター募集」において、北海道教育委員会教育長賞入選に選ばれました。本日、校長室で表彰式が行われ、釧路総合振興局の瀨戸課税課長より賞状と記念品が贈呈されました。