本日、朝会が行われ、養護教諭から栄養についてのお話がありました。5大栄養素である糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルについての説明と「糖質をとらなければやせる!」「脂肪は健康に悪い!」など栄養素についてみんながカン違いしている事柄についてわかりやすく解説されました。朝会で使用した資料は、保健室前に掲示しています。
本日、朝会が行われ、養護教諭から栄養についてのお話がありました。5大栄養素である糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルについての説明と「糖質をとらなければやせる!」「脂肪は健康に悪い!」など栄養素についてみんながカン違いしている事柄についてわかりやすく解説されました。朝会で使用した資料は、保健室前に掲示しています。
本日、網走レークビュースキー場にて全校スキー学習を行いました。絶好のコンディションに恵まれ、午前中は初級、中級、上級の3つのグループに分かれて練習し、午後は同じくらいのレベルの生徒同士で自由滑走を行いました。楽しそうにどんどんスピードアップして颯爽と滑る姿が見られました。
寒さの厳しい中、3年生の学年末テストが、今日から始まりました。また、明後日は今年度の公立高等学校入選の出願状況が発表されます。高校入試に向けて準備が着々と進む中での学年末テストですが、全力で取り組んでいます。
本日、3学期始業式が行われました。校長先生からのお話、そして、生徒会代表の湯本さんから3学期の抱負について発表がありました。3学期は短い期間ですが、今年度のまとめや次年度に向けての準備を行う大事な学期となります。充実した時間が過ごせるようにしていきましょう。
本日の5・6時間目、2年生を対象に弟子屈消防署川湯支署の中島さんを講師にお招きして「応急手当講習」を行いました。5時間目は、中島さんからのお話で、弟子屈町での救急出動回数(500件)や通報から現場到着までの時間(約7,8分)に始まり、心停止から電気ショックを行うまでの間、心停止後すぐに胸骨圧迫をするのとしないのでは生存退院率が大きく異なり、心肺蘇生法が大事だという話がありました。6時間目は、訓練用の人形を用いて、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用法を実際に行いました。万が一のときのために、全員が真剣な表情で取り組んでいました。
12月5日(月)にガイダンスが行われた「ビブリオバトル」が、本日から始まりました。19日(月)まで朝読書の時間を使って5日間実施されます。今日は、1年生1名、2年生2名が「問題な日本語」「グラスホッパー」「一分間だけ」について、あらすじやおすすめのポイントなどを原稿なしで発表しました。発表の後は生徒による投票を行い、チャンプ本が決まります。これからどんな本をどのように発表するのか楽しみです。
本日、3年生を対象に「川湯陶房 摩周多夢窯」の平出さんご夫妻と澤頭さんをを講師にお招きして、ふるさと陶芸体験学習を行いました。これはふるさとの粘土を使用した陶芸作品を作ることを通じ、思い出をつくるとともに郷土である弟子屈町を愛する心を育てることを目的としています。生徒たちは講師の方々からアドバイスをいただき、一生懸命にオリジナルのコップ(湯飲み)を作っていました。この後は、乾燥させて窯に入れて本焼きすることになります。感想では「早くお茶を飲みたい」「一生の宝物になる」と完成をとても楽しみにしていました。今回の作品は後日、公民館において展示されます。
本日、地域参観日・全体懇談会を実施しました。1・2時間目は各教科の授業、3時間目は全校音楽で箏とリコーダーの合奏を行い、どの授業も生徒たちの頑張りが見られた授業となりました。授業参観後は、全体懇談会ということで、今後の学習活動や冬休みの生活について説明を行いました。多くの方々に参加していただきました。ありがとうございました。
これまで「ブックトーク」として行われてきた取り組みを『相手に自分の考えを解りやすく伝える力』を育てるために「ビブリオバトル」としてリニューアルして取り組むことになりました。そのためのガイダンスを全校生徒に対して行いました。
川湯中のビブリオバトルとは…
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持ってホールに集まる。
2.順番に1人2分間で本を紹介する。(原稿は見てはいけません。)
3.それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に質疑を1分間行う。
(読みたくなるための質問を!)
4.全ての発表が終了した後に、「一番読みたくなった本の名前と理由」を投票する。参
加者全員(発表者含む)が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とする。
という取り組みです。
チャンプ本となるように是非とも頑張ってほしいです。期待しています。
今日は、今年度10回目となる放課後学習会が行われました。29日(火)の後期中間テストに向けて、わからない問題は先生に聞きながら、全員が真剣に取り組んでいました。バドミントン部(男子)は、26日(土)に大会がありますが、テスト前の土曜日、日曜日を有効に活用して、家庭でのテスト勉強にも全力を尽くしてほしいと思います。