小中連携事業の一環として取り組んでいる「家庭学習ウィーク」の2回目が始まります。川湯地区の小中学生全員が、この1週間家庭学習を習慣化するために頑張ります。その手立の一つとしてタブレット端末を活用し、小学生の家庭学習に中学生がアドバイスを送ります。
家庭学習習慣の定着に向けて、中学生はどのようなアドバイスを送るのか?
「先輩」としての活躍に期待です!

小中連携事業の一環として取り組んでいる「家庭学習ウィーク」の2回目が始まります。川湯地区の小中学生全員が、この1週間家庭学習を習慣化するために頑張ります。その手立の一つとしてタブレット端末を活用し、小学生の家庭学習に中学生がアドバイスを送ります。
家庭学習習慣の定着に向けて、中学生はどのようなアドバイスを送るのか?
「先輩」としての活躍に期待です!

昨日は、2・3年生も「保育体験学習」のため川湯保育園で学習していたので、午前中は静かな川湯中学校でした。
さて、保育体験学習に臨んだ2・3年生ですが、最初は緊張も見られましたが徐々に本領を発揮し、保育体験学習を進めることができました。
当日は、午前中に防災訓練が行われ一緒に参加させてもらうなど、様々な学びを得ることができた貴重な保育体験学習となりました。
快く生徒を受け入れていただいた川湯保育園の皆様、大変ありがとうございました。

本日は、総合的な学習の時間の一環として、1年生が校外学習を行いました。
和琴半島のトレッキングと、釧路川源流からのカヌー体験でした。どちらの活動も、ガイドさんの協力を得て、学びの多い活動となりました。
午後からは、学校にて「まとめ」に取り組む1年生。
「鉄は熱いうちに打て!」
頑張れ1年生!

早いもので、9月(長月)がスタートしました。今月も、よろしくお願いいたします。
さて、10月28日(土)に行われる「川中祭」に向けて取り組みがスタートしました。
「川中祭」での子ども達の活躍や成長をお楽しみに!!

8月27日(日)~29日(火)まで、川湯神社例大祭が開催されました。
4年ぶりに開催されるお祭りに、地域の一員として川中生も参加しました。
27日の宵宮祭では、川湯ばやし同好会が演奏を奉納しました。
28日の本祭では、神輿渡御では温泉街を練り歩きました。
29日の奉納相撲大会では、男子が多くの観客の前で熱戦を繰り広げました。

8月24日(木)に、鹿児島県日置市立東市来中学校の生徒4名が来校し、川中生と交流会を行いました。
それぞれの学校について紹介したり、一人ひとり自己紹介をしたりしてコミュニケーションをとり、その後は川湯ばやし同好会の生徒指導の下「川湯ばやし」に挑戦してもらいました。
全員で給食を食べた後は、3年生と「くしろかるた」で交流を深めました。
短い時間ではありましたが、有意義な交流会となりました。

来週行われる川湯神社祭「奉納相撲」に向けた学習を行いました。講師として、川湯神社氏子総代の横田さんご夫妻と、川湯地区学校運営協議会の松田さんをお招きし、ご指導いただきました。
母校の大先輩「横綱 大鵬」を超える「中学生横綱」を目指した取り組みは、8月29日(火)となっています。熱い声援をお願いします。

長い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。
生徒の声が響く学校に、改めて「生徒が主役の川湯中学校」であることを感じました。
今週は、姉妹都市である「鹿児島県日置市」の中学生との交流、日曜日から火曜日までは「川湯神社祭」と、生徒の活躍の場が目白押しです。
2学期も引き続き川湯中学校をよろしくお願いいたします。

76日間にわたる1学期が、無事に終了しました。
明日からは、27日間の夏休みが始まります。「暑い夏」が予想されていますので、熱中症等に気を付け、有意義な時間を過ごしてください。
※生徒下校後は、職員会議にて「川中祭」について検討しました。先生方も「いつもどおり」です。

本日、1学期の終業式を迎えます。
1学期の最終日だからとバタバタすることなく、「いつもどおり」の学校生活を送る川湯中学校。暑さに負けず、「いつもどおり」に取り組んでいます。
※昨日の道新夕刊に、7月15日に行った地域参観日の様子が掲載されています。
