今週から、保健体育の授業は「柔道」となり、外部指導者の方に講師をしていただき授業を進めています。お仕事の合間を縫い、計8時間(2時間×4日間)の授業に参加していただき、感謝しかありません。
子ども達も目標の達成に向けて、真剣に、そして安全に配慮しながら取り組んでいます。技術だけではなく、「相手を思いやる心」も身に付けてくれることを願っています。
今週から、保健体育の授業は「柔道」となり、外部指導者の方に講師をしていただき授業を進めています。お仕事の合間を縫い、計8時間(2時間×4日間)の授業に参加していただき、感謝しかありません。
子ども達も目標の達成に向けて、真剣に、そして安全に配慮しながら取り組んでいます。技術だけではなく、「相手を思いやる心」も身に付けてくれることを願っています。
来週9日(月)から13日(金)まで「授業参観学校公開週間」となります。この期間、地域の皆様には、全ての授業を公開しますので、都合の良い時間に参観可能です。師走のお忙しい中ですが、学校の様子や生徒の学習に取り組む姿をぜひご覧にいらしてください。よろしくお願いいたします。
※9日(月)の6時間目(14:25~15:15)は、全校音楽で「川湯ばやしと筝の演奏」、10日(火)・12日(木)の3・4時間目は、全校体育で講師の方2名を招いての「柔道」を行います。
※時間割は、下の【授業参観学校公開週間 時間割】をクリックすると、ご覧になれます。
本日から12月スタートです。よろしくお願いいたします。
全校朝会での講話は、養護教諭からでした。「LGBT」について、理解を深める内容となっていました。LGBTに関わらず、社会を生きていくうえで一人一人が、「つらい、生きづらいと感じないために何ができるか?」を真剣に考えることができました。
本日、後期中間テストが行われました。最後まで諦めずに頑張っている姿が見られました。2週間前から計画を立て、取り組んだ成果はどうだったでしょうか?テスト返却後の見直しも大事です。自分の苦手なところがわかったテスト直後も頑張り時です。
明日は、バドミントン部の大会があります。本日は、森コーチが来校し、指導をしていただきました。自分の力を十二分に発揮できることを期待しています。
1年生理科の授業です。「大地の揺れ」について、学習しています。どのように揺れが起こり、伝わっていくのか?目に見えない、見えづらい世界について学ぶことの多い理科ですが、このような自作教材を使うことにより、子ども達の理解が深まっていきます。アンパンマンも、ばいきんまんも大活躍です。
明日は後期中間テストです!がんばれ川中生!!
地域の伝統芸能について知り、学び、繋いでいく活動の一環として、川湯ばやし保存会の皆さんを講師に迎え、全校生徒で体験しました。そのほか、音楽の時間に学習している「筝(琴)」の演奏とともに、12月9日(月)6時間目(14時25分~)に体育館において発表します。地域公開参観日の初日となっていますので、ぜひご来校ください。
本日の全校朝会は、教頭先生からの講話でした。
「集中するためには?」というテーマでの講話でした。集中するための一つとして「呼吸」をとりあげ、金曜日に迫った「後期中間テスト」にむけて実践してほしいというお話でした。講話の前のデモンストレーションも相まって、子ども達はいつも以上に真剣に耳を傾けていました。
それにしても、デモンストレーションが凄かった!!
今日の給食はハヤシライスで、弟子屈町で育てられた摩周和牛のお肉が使用されていました。
このお肉は、摩周和牛改良組合の組合長さんより、弟子屈町で生産されている摩周和牛のことをより多くの子どもたちに知ってもらいたい。また、食育の一環として弟子屈町の未来を担う子どもたちに食べてもらいたいとの思いから、学校給食センターに提供された摩周和牛のお肉58kgを使用しています。生産者の方が大切に育てた摩周和牛は、赤身とサシのバランスが良くとても高級なお肉です。大変美味しくいただきました。ありがとうございました!
釧路教育局から指導主事と、町教委から指導室長を助言者にお招きし、自主公開研究会を行いました。川湯小学校の先生方と弟子屈高校からの参加もあり、先生方の授業について参観していただき、意見交流を行いました。今回皆さんからいただいたご意見を参考に、生徒とともに学びを深めていきたいと思います。
音楽の授業では、各学年で「筝(琴)」の演奏に挑戦しています。1年生にとっては、初めての挑戦となりますが、なかなかの腕前です
12月9日から予定している「地域参観日」でお披露目します。お時間のある方は、ぜひご来校ください。
なお、地域参観日の詳細については、12月の広報誌への折込によるご案内と、ホームページ上でのご案内となります。