弟子屈町の社会福祉協議会から講師の方をお招きして、福祉体験学習を行いました。普段は体験することのない「ブラインドウォーク」や「車椅子体験」、「高齢者疑似体験」を通して、さまざまな立場の方の擬似体験を行いました。
短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。
講師の方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
弟子屈町の社会福祉協議会から講師の方をお招きして、福祉体験学習を行いました。普段は体験することのない「ブラインドウォーク」や「車椅子体験」、「高齢者疑似体験」を通して、さまざまな立場の方の擬似体験を行いました。
短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。
講師の方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
川中祭が無事に終了しました。準備期間の間は、お祭り気分で盛り上がっていた生徒たちも、通常の授業に戻り、落ち着きを取り戻しています。
今回の川中祭では、演劇を学習の一環として行ったので、その経験を生かして、早速授業の中でも、群読に挑戦しています。コロナも落ち着きを見せているので、久しぶりの話し合い活動ができました。発表本番が楽しみです。
いよいよ演奏や演劇などの発表本番の日となりました。今日まで着々と準備を進め、限られた時間の中で練習に励んでいました。今年度は発表を午前中に集約し、滞在時間を少なくする感染症対策が取られました。生徒はそれぞれの出番を真剣にやり遂げ、素晴らしい発表ができました。また、授業の中で作った作品も数多く展示しました。
川湯ばやし同好会の演奏 少年の主張発表
全校演劇「カ・ラ・フ・ル」 器楽演奏(トーンチャイム)(1学年)
生徒の作品展示 紅団・白団の団旗
今年度の川中祭は10月末の開催となります。コロナウイルス感染症対策のため、幅広くご案内できずすみません。川中祭の様子は後ほど学校だよりやホームページでご覧ください。
ご家族等で来場される方々は、入場時の受付や検温・消毒等のご協力をお願いします。プログラムの間に換気を行いますので、一時的に寒くなることが予想されます。少々厚い服装でお越しください。
プログラム
8:30 川湯ばやし同好会による演奏
8:40 開祭式
8:50 少年の主張発表
9:15 演劇発表
10:00 展示鑑賞
10:25 器楽演奏(各学年)
10:50 学級発表
11:45 閉祭式
いよいよ明日は第69回川中祭です。これまで一生懸命準備してきた成果を披露します。
少ない人数ですが、協力して準備も万端です。明日の本番が楽しみです。
川中祭の演劇で使用する小道具が完成しました。
今回使用する小道具は、演劇のテーマに合わせた色とりどりのものになっています。
本番の中で、どのように使用されるか、劇を楽しみにしていてください。
各学年で、趣向を凝らした学級発表の練習が進んでいます。川中祭では、限られた時間での発表となりますが、生徒たちは一生懸命練習しています。
学年によって、ダンスだったり、器楽演奏だったりとそれぞれの持ち味を生かした発表内容となっています。当日は、一般の方の入場は、残念ながら制限されていますが、生徒たちの頑張っている様子だけでも感じていただけると嬉しいです。
いよいよ今週末は川中祭です。川中祭の中で披露する器楽演奏の練習も、熱が入ってきました。
慣れない楽器の演奏もかなり板についてきた様子です。本番での演奏を楽しみにしていてください。
演劇の練習も、どんどん本格的になってきました。科白についても、しっかりと「演じること」ができているようです。
裏方の役割についても、それぞれが、しっかりと自分の役割を果たそうと奮闘しています。
ラスト1週間、良い劇になるよう一生懸命取り組んでほしいです。
川湯地区では川湯小と川湯中の両校を合わせ、8人の運営委員の方がいらっしゃいます。2回目の協議会は、今年度前半の教育活動についてそれぞれの学校から報告を行いました。コロナウイルス感染症にかかわる「緊急事態宣言」が北海道に2度出され、教育活動が制限されていましたが、野外学習や行事など可能な取組を進めてきたことを説明しました。委員の皆さんから協力できることや支援できることなどの意見を数多くいただきました。また、地域の通学路の改善について意見が出され、児童生徒の安全な登下校に注目が集まりました。協議を通して学校と委員の皆様との間で地域の子どものことを十分に話し合うことができました。