11月29日(月)いじめ予防教室

道徳の授業(相互理解)として、全校生徒で、いじめに関して考えてみました。

これまでは、紙を使用した授業でしたが、今回はロイロノートの提出機能を活用して意見を交流してみました。

人数が少ない中でも、たくさんの考えや、意見を交流できたのではないでしょうか。是非とも、いじめのない世の中になってほしいと思います。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月29日(月)いじめ予防教室 はコメントを受け付けていません。

11月19日(金)令和3年度自主公開研究会を開催

今年度から本格的にICT機器(タブレット)が授業に取り入れられ、効果的な学習につなげられるよう実践を重ねています。また、紙の教科書とともにデジタル教科書(数学)も活用し、日々の学習に役立てているところです。今回の研究会では、『「適切な評価規準の設定と見取りの場面の工夫」~ICTを活用した主体的に学習に取り組む態度の育成~』を主題に研究発表や授業実践を行いました。研究協議では、町内各校の先生と一緒に授業を振り返り、成果や課題について話し合いました。最後に指導主事の先生から授業改善等の方向性をについて助言をいただきました。

 

カテゴリー: 学校紹介 | 11月19日(金)令和3年度自主公開研究会を開催 はコメントを受け付けていません。

11月18日(木)授業でのiPad活用風景

どの教科、どの授業の中でもiPadを活用するのが「当たり前」となってきました。

ノートや資料集の代わりとして、iPadが「文房具の一つ」として、身近なものになってきた証拠なのかもしれません。今後も、様々な場面で活用されていくことだと思います。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月18日(木)授業でのiPad活用風景 はコメントを受け付けていません。

11月16日(火)福祉体験学習(倖和園職員オンラインインタビュー)

福祉体験学習として、倖和園の職員や入所者の方々にインタビュー活動を行いました。

これまでは直接園に訪問させていただいていたのですが、コロナ禍により、直接お会いすることができなくなりました。そこで、オンラインによるインタビュー活動となりました。

これからの世の中の流れとして、学校の体験学習等も、どんどんオンライン化が進んでいくことが予想されます。学校側としても、ICT機器のより一層の充実が求められます。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月16日(火)福祉体験学習(倖和園職員オンラインインタビュー) はコメントを受け付けていません。

11月15日(月)後期生徒総会

後期新役員による生徒総会が実施されました。

2年生にとっては、まだまだ不慣れな点が多くあるとは思いますが、しっかりと自分たちの仕事に取り組んでいました。

今後の活動の中心は、1、2年生に移行します。新しい川湯中学校の伝統を作り上げていってほしいです。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月15日(月)後期生徒総会 はコメントを受け付けていません。

11月10日(水)学力テスト実施

夜中からの暴風雨により、2時間遅れの登校となりましたが、学力テストが実施されました。皆、真剣な面持ちで、テストに臨んでいます。

残りの教科については、明日の1・2時間目に試験が行われることとなりました。明日も頑張ってください。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月10日(水)学力テスト実施 はコメントを受け付けていません。

11月9日(火)放課後学習会

明日の全学年学力テストに向けて、放課後学習会を行なっています。

それぞれが課題を持って、各教科の学習に臨んでいます。頑張ってください。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月9日(火)放課後学習会 はコメントを受け付けていません。

11月8日(月)柔道の授業が始まる

川湯中学校の体育の授業では、武道の学習として「柔道」に取り組んでいます。今日はその初回となります。柔道の心構えや安全に行う方法などを最初に学び、基本的な動作を確認しました。油断すると怪我につながりやすい学習です。ほどよい緊張感の中で柔道に取り組んでほしいです。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月8日(月)柔道の授業が始まる はコメントを受け付けていません。

11月5日(金)漢字検定実施

川湯小・中学校合同で、漢字検定を行いました。いろいろな検定がありますが、漢字検定だけは「10名以上の受検者」がいないと学校で実施できないため、小・中学校合同で行われます。

良い知らせがくるといいですね。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月5日(金)漢字検定実施 はコメントを受け付けていません。

11月5日(金)応急手当の学習

2年生が応急手当について学びました。弟子屈消防署の方が来校し、その必要性ややり方をスライドで丁寧に説明してくれました。また、人形を使って心肺蘇生の方法も実際に体験しました。誰かが急な怪我や病気で倒れたりしたとき、学んだことを基にすれば応急手当等の対応ができるかもしれません。事前に身に付けておくことでできることの幅が広がることでしょう。

カテゴリー: 学校紹介 | 11月5日(金)応急手当の学習 はコメントを受け付けていません。