修学旅行の話し合いも佳境を迎えました。
今回の旅行については、地域調査研修を目的とするものなので、出発前から、自分たちの調べるテーマに沿って、事前学習を行なっています。
出発までわずかですが、時間を有効に使って、実り多き修学旅行にしてほしいです。
修学旅行の話し合いも佳境を迎えました。
今回の旅行については、地域調査研修を目的とするものなので、出発前から、自分たちの調べるテーマに沿って、事前学習を行なっています。
出発までわずかですが、時間を有効に使って、実り多き修学旅行にしてほしいです。
しおりの作成が急ピッチで進められています。
3年生はこれまで培ったさまざまなノウハウを活かして、しおりのページを作成し、2年生はその技術を教えてもらっているようです。
緊急事態宣言の影響で、取り組み時間が非常に短いですが、生徒たちは楽しそうに、自分たちで細かいルールなどを決めている様子が見られます。
修学旅行に向けての取り組みも、本格的になってきました。
今日からは、各実行委員会にわかれて、決まりや挨拶についての話し合いが行われました。それぞれが、自分の役割をしっかりと果たそうと真剣に考えているようです。
限られた時間の中での取り組みとなりますが、よい修学旅行になるよう、緻密に計画を立ててほしいと思います。
今日は、班の役割分担を確認したり、旅行中に調査することを絞ったりしました。2泊3日の短い旅行ですが、現地では自分の調査テーマに基づき、取材を進めていきます。資料を集めたり、写真を撮ったりすることはもちろんのこと、インタビューにも挑戦する予定です。
摩周植物園で育てられたサルビア、マリーゴールド、ベゴニアを花壇やプランターに植え直しました。生徒たちは、色とりどりの花を並べ、一つひとつ丁寧に土をかぶせていきました。また、学校正面の通路に残る砂や小石をほうきで集め、路面をきれいにしていきました。
川湯ばやし同好会の活動が火曜日から始まりました。今後、川湯神社祭や町文化祭などで発表する予定になっています。1年生を加え、人数が11人に増えました。演奏に迫力が出てきそうです。これから練習を重ね、元気あふれる演奏になることを楽しみにしています。
今日、2・3年生の修学旅行ガイダンスが行われました。その中で、修学旅行の目的や活動内容、日程などが説明されました。今回、コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、札幌方面に行くことをやむを得ず断念しました。後半は、修学旅行の目標を生徒たちが話し合いました。
運動会が終わり、今日、生徒個人や団ごとに反省が行われました。2年前の運動会と比べ、規模の小さい運動会となりましたが、生徒は一つ一つの種目に一生懸命頑張っていました。
今日からは気持ちを切り替え、テストに向けて授業で学んだことを復習していく期間に入ります。テスト当日までの学習の見通しをつけるため、学習計画を立てました。
曇り空が広がり、やや雨が心配されました。風も少しあり、肌寒い中での運動会になりましたが、生徒は力いっぱい各種目に臨んでいました。100㍍走や水くみリレー、川湯音頭、全員リレーに出場しながら保育園の子や小学生の応援にも一生懸命取り組んでいました。また、ラジオ体操や放送の司会なども頑張っていました。感染症対策を行いつつ2年ぶりの運動会が開催できて良かったです。
いよいよ明日は、2年ぶりの川湯保育園・小学校・中学校の合同運動会が開催されます。コロナウイルス感染症対策のため、子どもら・その家族・教職員に限定した実施となります。また、プログラムを縮小し、午前中の取り組みとなります。今回は地域の方々をお招きできず残念です。来年度、盛大に運動会ができることを期待しています。