本日、3年生は「公立高入試」、1・2年生は「学年末テスト」を受けています。
3年生にとっては中学校3年間で学び培った実力を全て発揮する日です。
1・2年生にとっては、それぞれの学年のまとめのテストです。
みんなが、全力を発揮できることを祈っています!
本日、3年生は「公立高入試」、1・2年生は「学年末テスト」を受けています。
3年生にとっては中学校3年間で学び培った実力を全て発揮する日です。
1・2年生にとっては、それぞれの学年のまとめのテストです。
みんなが、全力を発揮できることを祈っています!
4日(月) 3年生清掃強化週間(~14日) 全校朝会 公立高校入試下見
5日(火) 1・2年生学年末テスト 公立高校学力検査 5時間授業
6日(水) 公立高校面接 職員会議 5時間授業) 学校運営協議会
7日(木) 出張給食 卒業式練習 5時間授業
8日(金) 1・2年生清掃強化週間(~22日) 卒業式練習 自由発表リハーサル
3年生はいよいよ公立校入試、1・2年生は学年末テストです。全力を出し切りましょう!
教育委員会より、子どもたちが学校生活から離れ家庭中心の生活となる学年末・学年始の休業となる時期や、新しい学校生活が始まる新年度を迎える時期において、進学や進級に伴う学校生活等に関する不安や悩みを相談できる「子ども相談支援センター」の相談窓口の案内が届いています。来月の学校だよりでもお知らせいたしますが、保護者用と児童生徒用の周知文を下記に掲載しますので、ご覧ください。
<保護者用> <児童生徒用>
25日(月) 出張給食 実行委員会
27日(水) 職員会議(5時間授業)
28日(木) 団会議
1日(金) 書記局・委員会
3月に入ります。学習面・生活面ともにまとめの時期です。
本日の給食は、ポークカレーです。
今日も弟子屈産のジャガイモの存在感がすごい!
1年生は、総合的な学習の時間で「冬の野外学習」。お弁当持参で和琴半島に出かけていました。
問題です。
「お弁当」と「給食」、どちらにも「メガ盛り」になっているものは何でしょう?
答えは、「生徒を大切に思う愛情」です!
公立高入試、学年末テストまで2週間となりました。
3年生はもちろん、最後の追い込みの真っ最中ですが、1・2年生は計画的に学習を進めていますか?
今日、テスト範囲表も配布され、学級でも学習計画を立てることになっています。
しっかりと計画を立て、確実に学習をすすめ、各学年の学習内容を定着させたいものです。
今日の全校朝会では、養護教諭からのお話がありました。衛生・健康管理の大切さについて、(1) 手洗いの励行、(2) バランスのよい食事、(3) 十分な睡眠の3点を、具体物を見せながらお話ししてくれました。
実は、学校評価(生徒アンケート、保護者アンケート、教職員自己評価)で「健康・安全」の項目は、評価が大きく割れました。
手洗い・うがいの励行についての評価(4段階評価:十分できている4)では、
保護者平均3.8 生徒平均2.8 教職員平均3.4
となっています。つまり、保護者も教職員も「十分指導している」と感じていますが、生徒にとっては「十分にできている」とは言えないようです。
学校として、ご家庭と協力しながら、生徒の衛生・健康面の指導を継続してまいります。
18日(月) 全校朝会 団会議
19日(火) 1・2年生試験範囲表配布 全校給食 放課後学習
21日(木) 1年生総合「冬の野外学習」
(延期の場合:数学 音楽 理科 国語 英語 社会)
22日(金) 書記局・委員会
公立高入試・学年末試験2週間前となりました。健康管理をしっかりしながら計画的な学習を進めましょう。
「おはようございます!」
登校すると、生徒会役員が玄関で爽やかなあいさつで迎えてくれます。
「あいさつ運動」を通して、爽やかな1日の始まりを迎え、みんなが心地よい学校の雰囲気作りをしています。
あいさつを励行することから、お互い認め合い、声を掛け合い、心の絆を深めます。
いじめ予防にもつながる生徒会の自主的な実践です。