学校経営方針No.7~経営の重点(4)【生徒指導】

【生徒指導重点目標】

(1) 校内外の規律について生徒・教職員間の共通理解を図り指導を徹底する。

(2) いじめ・不登校等の問題の予防的指導を含め、生徒指導部を中心に全教職員が指導にあたる。

(3) 生徒理解を進めるとともに、i-Check検査の結果を活用した効果的な指導を図る。

(4) 必要に応じて家庭や地域との連携を強め、指導にあたる。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.7~経営の重点(4)【生徒指導】 はコメントを受け付けていません。

挨拶運動実施中

川湯中学校生徒会の活動のひとつに「挨拶運動」があります。

挨拶を呼びかけるポスターを持って、登校時に挨拶を呼びかけています。

1年生に挨拶の大切さを伝える大切な活動です。

カテゴリー: 学校紹介 | 挨拶運動実施中 はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.6~経営の重点(3)【学習指導】

【学習指導重点目標】

1.教科~生徒一人一人に応じた決め細かな授業の実施に努める

2.道徳・心の教育

強い意志、思いやり、生命尊重など豊かな心を育む道徳教育の充実に努める

3.特別活動~自主的・実践的な態度と豊かな人間性や社会性の情勢に努める

4.総合的な学習の時間(ふるさと学習・環境学習)

よりよく問題を解決する能力を身につけ、

自己の生き方を考える指導の工夫に努める

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.6~経営の重点(3)【学習指導】 はコメントを受け付けていません。

全校給食

今日は今年度最初の全校給食でした。川湯中学校では月に1回全校給食を行い、全校生徒が楽しく交流しています。このほかにも、月に2回、他学年の教室で給食を食べる出張給食も行われています。

カテゴリー: 学校紹介 | 全校給食 はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.5~経営の重点(2)【教育課程】

【教育課程重点目標】

(1) 指導内容の精選と確実な実施及び年間指導計画の点検と改善の継続、移行期への対応。

(2) 各領域(教科、道徳、特別活動、学校行事)の関連を図り、効果的な実施に努める。

(3) 生徒一人一人の実態に応じ、補充・標準・発展など複線型の教育活動の創造

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.5~経営の重点(2)【教育課程】 はコメントを受け付けていません。

本日の給食

本日の給食は、とうふのチリソース煮、春巻き、きのこのスープでした。

とうふのチリソース煮は、とうふ、ピーマン(以上弟子屈産)、豚挽肉、たけのこ、たまねぎをケチャップで味付けしています。チリソース煮ではありますが、小学1年生の児童にも優し味付けになっています。

学校給食は、小学1年生から先生方までの広い年齢層の人が食べます。みんながおいしく食べられるよう味付けされています。このような配慮もしていただいていることに感謝ですね。

今日も感謝して、おいしくいただきました。

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食 はコメントを受け付けていません。

学校運営方針No.4~経営の重点(1)【学校運営】

【学校運営重点目標】

(1) 校内での効率的な協働体制を確立し、教育課程の確実な実施による教育成果の充実

(2) 様々な行事・授業において、教師と生徒がワクワクする創造性の発揮

(通いたい学校)

(3) 魅力ある教育活動の成果を具体的に示し、家庭、地域へ積極的な情報の発信

(4) 川湯ならではの教育による、保護者・地域から信頼される学校(通わせたい学校)

カテゴリー: 学校紹介 | 学校運営方針No.4~経営の重点(1)【学校運営】 はコメントを受け付けていません。

本日の給食~豚肉たっぷり青椒肉絲

本日の給食は、青椒肉絲、大根のサラダ、わかめの味噌汁でした。

おわかりでしょうか? 「青椒」より「肉絲」の方が多いというリッチな「青椒肉絲」です!

Our “青椒肉絲” has more pork than green peppers!

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食~豚肉たっぷり青椒肉絲 はコメントを受け付けていません。

交通安全防犯教室

今日は川湯駐在所と弟子屈警察署から講師2名をお招きし、交通安全防犯教室が行われました。自転車に乗るうえで気を付けること、不審者対策、インターネットの危険性についてお話をいただきました。最後に生徒を代表して生徒会長が交通安全防犯宣言を行いました。明日から自転車通学が始まります。今日確認したことを意識しながら、安全な登校に努めてください。

カテゴリー: 学校紹介 | 交通安全防犯教室 はコメントを受け付けていません。

平成30年度学校経営方針No.3~経営方針

1.経営方針

(1) 具体的な目標と精緻な評価、改善計画、実施(PDCAサイクルの機能化)

(2) 生徒の変容を確実に見取り、生徒の自己肯定感を高める教育活動の実施

(3) 教職員間の連携強化による相互補完意識の促進と協働体制の確立

(4) 情報・目的の共有により、生徒の姿を通して、保護者、地域から信頼される学校づ

くり

2.経営の重点

○ 成果を踏まえ、新たな教育を創る分掌・学年・行事の「温故創新」

○ 一人一人の生徒に応じた補充・標準・発展等、「複線型の授業実践」

○ 「やり抜く姿勢」と「感動の共有」を!生徒と共に「NEXT ONE」

○ 川湯地区CS校として、地域と共に歩む新しい「地域教育の活性化」

次回からは、具体的な重点目標についてお知らせしていきます。

カテゴリー: 学校紹介 | 平成30年度学校経営方針No.3~経営方針 はコメントを受け付けていません。