今シーズン初の30℃超え

今シーズン初の30℃超えを記録しました。

今週から17日(土)に開催される「第1回川湯コミュニティ運動会」に向けての練習が本格化します。

帽子の着用や水分補給といった熱中症対策も十分に行いながら、練習しましょう。

カテゴリー: 学校紹介 | 今シーズン初の30℃超え はコメントを受け付けていません。

川湯理化学研究所?

理科の授業の様子です。1人の生徒に1人の先生!

細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しています。たった1人の生徒なので、じっくり観察し、しっかりと考察し、ばっちりまとめられます。まるで理化学研究所のような学びの場です。

極少人数だからこそ、自然と成り立つ「主体的で深い学び」です。

カテゴリー: 学校紹介 | 川湯理化学研究所? はコメントを受け付けていません。

第1回川湯コミュニティ運動会開催

今年度より川湯小学校と川湯中学校は「川湯コミュニティースクール」として、地域と小中学校の連携をより密にした教育実践を展開します。

まずは、川湯保育所、川湯小学校、川湯中学校が一緒に「川湯コミュニティ運動会」として、今まで別日程で行っていた「運動会」と「体育大会」を地域の皆様も参加していただきながら、「合同運動会」として開催します。

地域の皆様、是非、ご参加下さい。川湯音頭も踊ります!(拡大版ポスターはこちら

カテゴリー: 学校紹介 | 第1回川湯コミュニティ運動会開催 はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.11~経営の重点(8)【学校行事】

【学校行事重点目標】

(1) 生徒同士、あるいは生徒と教師の人間的なふれあいの場面を大切にする。

(2) 生徒集団の一体感を高める工夫により、学校に対する愛着を深める指導に努める。

(3) 生徒の力量を見極め、実態に応じた魅力ある学校行事等の創意工夫に心がける。

(4) 生徒会を中心とした自治的な活動の展開を意識させる指導の工夫をする。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.11~経営の重点(8)【学校行事】 はコメントを受け付けていません。

本日の給食~今日は和食

本日の給食は、親子丼、キャベツの即席漬け、わかめの味噌汁でした。

親子丼のたまねぎとしいたけ、味噌汁のとうふは弟子屈産です。

ご飯と具が「メガ盛り」のため、盛り付けの際には、写真のように別盛りにしないと、運ぶときにこぼれてしまいます。結構な量ですが、621kcal、タンパク質25.4g、脂質22.0gです。先生方はおかわりすると、カロリーオーバーですよ。

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食~今日は和食 はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.10~経営の重点(7)【健康・安全】

【健康・安全重点目標】

(1) 食習慣、家庭学習習慣の改善・定着を中心とした基本的な生活習慣の徹底を進める。

(2) 危機管理マニュアルを随時見直し、危機対応場面での教職員のスキルアップを図る。

(3) 家庭環境に配慮した生徒一人一人の健康管理と個別指導を継続する。

(4) 放課後の活動を工夫し、個別の課題解決の取組について指導及び支援をする。

(5) 定期的な校舎内外の安全点検を実施し、学校の安全管理及び生徒の安全確保に努める。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.10~経営の重点(7)【健康・安全】 はコメントを受け付けていません。

本日の給食~中華セット

本日の給食は、パイコーハン、春雨、わかめスープの中華セットでした。

このメニューが、給食で食べられるというのは幸せですね。弟子屈町役場のHPでも公開されていますが、中学生は1食253円(税込み)!

 

この量と味で253円では、中華屋さんも驚きです。弟子屈町の小中学生のために、町に「安くておいしい給食」を提供していただき、感謝ですね。

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食~中華セット はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.9~経営の重点(6)【研修活動】

【研修活動重点目標】

(1) 学校課題の把握と焦点化に努め、課題解決に向けた校内研修の推進を図る。

(2) 日常の実践力向上や学力向上等に向けた効果的指導などの自己研修と情報環流に努める。

(3) カウンセリングやコーチングなどの技法を研修し、生徒理解研修を充実させる。

(4) 個々のライフステージや資質向上に応じた積極的な校外研修等への参加促進を図る。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.9~経営の重点(6)【研修活動】 はコメントを受け付けていません。

グラウンドを整地していただきました

社会貢献事業として、東星渡部建設と道歴工業の皆様に、本校のグラウンドを整地していただきました。

これは、社会貢献として奉仕していただいてるものです。朝7時から午前中いっぱい駆けて、雑草を取り、転圧をかけていただきました。

私たちが安心・安全・有効に校舎や校地を使えるのは、学校設置者である弟子屈町のおかげであることはもちろんですが、このように奉仕の心をもって支えてくれている方々のおかげでもあります。普段、何となく使っていることが多いと思いますが、中学生ともなれば、このような方々への感謝の気持ちをしっかりともちたいものです。

今年度も、ありがとうございました。感謝してグラウンドを使わせていただきます。

カテゴリー: 学校紹介 | グラウンドを整地していただきました はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No. 8~経営の重点(5)【特別支援教育】

【特別支援教育重点目標】

(1) 生徒の困り感を把握し、必要に応じて具体的な支援策を講ずるよう全教職員で対応する。

(2) 全生徒の状況を把握し、生徒のニーズに応じた支援の展開に努める。

(3) 関係機関と連携を積極的に図り、支援を必要とする生徒、家庭に応じた対応を推進する。

(4) 必要に応じて家庭や地域との連携を強め、指導にあたる。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No. 8~経営の重点(5)【特別支援教育】 はコメントを受け付けていません。