【進路指導重点目標】
(1) 進路決定に向けた視野を広げるために、社会事象や動きに関心を持たせる指導を工夫する。
(2)「生き方指導」の視点に立ち、指導計画を整備するとともに、系統的な指導を行う。
(3) 望ましい勤労観・職業観を育てるよう特別活動や総合的な学習の時間との連携を図る。
(4) 学年に応じた進路指導を工夫し、自己の将来像を具体的に持てるよう指導の展開を図る。
【進路指導重点目標】
(1) 進路決定に向けた視野を広げるために、社会事象や動きに関心を持たせる指導を工夫する。
(2)「生き方指導」の視点に立ち、指導計画を整備するとともに、系統的な指導を行う。
(3) 望ましい勤労観・職業観を育てるよう特別活動や総合的な学習の時間との連携を図る。
(4) 学年に応じた進路指導を工夫し、自己の将来像を具体的に持てるよう指導の展開を図る。
昨日、更新できませんでした。1日遅れですが、久々メガ盛りハヤシです。
じゃがいも、たまねぎは弟子屈産です。給食便りの材料の欄を見ると、ルウの他に「トマトピューレ」とあります。おいしさの秘密は「トマトピューレ」?
6月16日の「第1回川湯コミュニティ運動会」に向けて、保育園、小学校、中学校で合同練習を行いました。
川湯地区の園児、児童、生徒が一緒に元気よく練習をしました。
当日も天候に恵まれ、地域の方々も是非ご参加いただき、楽しい運動会したいです。
中学生が、川湯地区の子どもたちへの「模範」や「憧れ」となれるように、頑張りたいものです。
今日は、全校給食の日でした。全生徒と教職員がホールで一緒に給食を食べます。
みんなで一緒においしい給食を食べて、交流を深めます。
「おいしい給食」が「楽しい学校生活」につながる生徒会企画です。
今日のメニューは、さんまの味噌煮、ナムル、豚汁でした。豚汁はもちろん、「具だくさんのメガ盛り」です。
【教育環境重点目標】
(1) 開放的で明るい学校を目指し、教師も生徒も共にオープンな雰囲気を醸成する。
(2) 学校・学級の掲示や環境整備に工夫を凝らし、潤いのある教育環境を構築する。
(3) 学校HPの活用を含め、学校全体及び教職員一人一人が情報公開に努め、説明責任を果たす。
(4) 来校者及び電話対応での丁寧な対応を実践し、来校しやすい学校環境作りに心がける。
今シーズン初の30℃超えを記録しました。
今週から17日(土)に開催される「第1回川湯コミュニティ運動会」に向けての練習が本格化します。
帽子の着用や水分補給といった熱中症対策も十分に行いながら、練習しましょう。
理科の授業の様子です。1人の生徒に1人の先生!
細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しています。たった1人の生徒なので、じっくり観察し、しっかりと考察し、ばっちりまとめられます。まるで理化学研究所のような学びの場です。
極少人数だからこそ、自然と成り立つ「主体的で深い学び」です。
今年度より川湯小学校と川湯中学校は「川湯コミュニティースクール」として、地域と小中学校の連携をより密にした教育実践を展開します。
まずは、川湯保育所、川湯小学校、川湯中学校が一緒に「川湯コミュニティ運動会」として、今まで別日程で行っていた「運動会」と「体育大会」を地域の皆様も参加していただきながら、「合同運動会」として開催します。
地域の皆様、是非、ご参加下さい。川湯音頭も踊ります!(拡大版ポスターはこちら)
【学校行事重点目標】
(1) 生徒同士、あるいは生徒と教師の人間的なふれあいの場面を大切にする。
(2) 生徒集団の一体感を高める工夫により、学校に対する愛着を深める指導に努める。
(3) 生徒の力量を見極め、実態に応じた魅力ある学校行事等の創意工夫に心がける。
(4) 生徒会を中心とした自治的な活動の展開を意識させる指導の工夫をする。
本日の給食は、親子丼、キャベツの即席漬け、わかめの味噌汁でした。
親子丼のたまねぎとしいたけ、味噌汁のとうふは弟子屈産です。
ご飯と具が「メガ盛り」のため、盛り付けの際には、写真のように別盛りにしないと、運ぶときにこぼれてしまいます。結構な量ですが、621kcal、タンパク質25.4g、脂質22.0gです。先生方はおかわりすると、カロリーオーバーですよ。