最後までやり抜くことの大切さ~全校朝会校長先生の講話から

全校朝会での校長先生のお話で、禅海和尚や松浦武四郎、永山在兼の功績を通して、「やり抜くことの大切さ」について学びました。

ノミと槌だけで岩を砕き、羅漢寺までの参道を掘り続けた禅海和尚、ひたすら歩き続けて北海道を探検した北海道の名付け親松浦武四郎、阿寒と弟子屈の40kmの山道を切り開いた永山在兼の地道な努力は、まさに、本校スローガン「最後までやり抜き 感動を共有できる生徒を目指して!」を具現化した大功績と言えますね。

ちなみに、7月17日は「道みんの日」です。松浦武四郎や永山在兼の功績を振り返りながらふるさと北海道について考えてみよう。

カテゴリー: 学校紹介 | 最後までやり抜くことの大切さ~全校朝会校長先生の講話から はコメントを受け付けていません。

目的・状況・場面の設定~国語科の授業から

3年生の国語で「敬語」の使い方について学びました。

大人が使っても難しい「敬語」ですが、「敬語」の使い方について、「中学生が実際に敬語を使う場面やその目的」を設定された課題を通して、学びました。

中学生が「敬語」を絶対に正しく使いたい場面… ずばり、「面接」ですね。

今日の課題は、「面接での答え方を考えよう」ということでした!

国語や英語では、実際のコミュニケーションの場でどのように言葉を使うかを身につけることが大切です。そのために、習得を目的とする言葉や表現、文法を使う「目的・状況・場面」を設定することで、「主体的で深い学び」へとつながりますね。

今日の授業は、生徒にとってはもちろん、本校の教員にとっても示唆にあふれる授業でした。

カテゴリー: 学校紹介 | 目的・状況・場面の設定~国語科の授業から はコメントを受け付けていません。

同級生は校長先生

今日の3年生社会の授業では、ディベートを行いました。1人の出席でしたので、ディベートの相手はなんと校長先生!

教科担任の先生から出題される「お題」について、熱い論戦が繰り広げられました。

筋道を立てて考え、説得力ある意見を発表するという「論理的思考」と「表現」を統合した学習活動です。来年度からの学習指導要領でも重視されている学習活動です。

カテゴリー: 学校紹介 | 同級生は校長先生 はコメントを受け付けていません。

宿泊研修に行ってきました

6月28日~29日にかけて宿泊研修に行ってきました。

釧路工業高等専門学校では、高専での勉強や学校生活について学び、電子工作で「電子ホタル(LED)」を作る体験をしました。

先輩の中には、この体験後、高専に進学した先輩もいます。

 

ネイパル厚岸では、「コミュニケーション火起こし」を体験し、夕食は、起こした火を使ってカレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーライスはおいしかったけど、給食の「メガ盛りカレー」にはかないませんでした。

釧路地方裁判所では、日本の裁判の仕組みについて学び、1人1役を演じ、模擬裁判を体験しました。写真は、被告人側の証人による証言です。

 

 

和商市場では、勝手丼を堪能しました。写真は、教頭先生の「欲張り勝手丼(1944円)」です。一切れ500円の刺身が2種類ものっていますが、どれだと思いますか?

 

 

釧路地方気象台では、天気予報の現業の様子を見学したり、火山活動による災害について学んだりしました。偶然、弟子屈町民のグループの方々も見学に来ていて、一緒に勉強しました。

 

カテゴリー: 学校紹介 | 宿泊研修に行ってきました はコメントを受け付けていません。

本日の給食~栄養満点 かき揚げうどん

本日の給食は、かき揚げうどんとフルーツ牛乳餅でした。栄養満点で今月1番のエネルギー量786kcalです。かき揚げを後のせして、「サクサクかき揚げうどん」を楽しんだ校長先生と教頭先生でした。

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食~栄養満点 かき揚げうどん はコメントを受け付けていません。

道徳授業研実施~学校長自ら授業公開!

先生方も授業づくりについて勉強しています。川湯中学校では、校長先生も教頭先生も含めて、全教員が授業を参観し合って、よりよい授業づくりについて研修を深めます。今年度の最初の授業研究は、校長先生による道徳の授業です。校長先生の授業をお手本に、全教員が頑張ります。生徒も先生も勉強する川湯中学校です。

カテゴリー: 学校紹介 | 道徳授業研実施~学校長自ら授業公開! はコメントを受け付けていません。

中体連壮行会

6/23~6/24の二日間でバドミン トンの中体連が行われます。今日の朝会は壮行会が行われました。これまでの練習の成果を存分に発揮して頑張ってください。

カテゴリー: 学校紹介 | 中体連壮行会 はコメントを受け付けていません。

学校経営方針No.14~経営の重点(11)【学年・学級経営】

【学年・学級経営重点目標】

(1) 学級経営案における目標、ねらいの評価を行い、具体的な改善策を実践する。

(2) 魅力ある参観日や学級懇談、教育相談を行い、家庭と連携した学級経営に当たる。

(3) 生徒一人ひとりが存在感、所属感を感じる学級経営、指導に心がける。

(4) 生徒から信頼されるための日常的な声かけや親身な相談姿勢に努める。

カテゴリー: 学校紹介 | 学校経営方針No.14~経営の重点(11)【学年・学級経営】 はコメントを受け付けていません。

本日の給食~みんな大好き メガ盛りカレー

本日の給食は、生徒も教職員も大好きな「メガ盛りチキンカレー」と大根のサラダです。じゃがいもとたまねぎは弟子屈産です。

今日も、野菜と鶏肉、隠し味の給食センターの皆さんの愛がじっくり煮込まれていてとろけるおいしさです。751kcalのカレーを食べ、午後の授業も頑張りましょう!

カテゴリー: 学校紹介 | 本日の給食~みんな大好き メガ盛りカレー はコメントを受け付けていません。

第1回川湯コミュニティ運動会~保育園・小学校・中学校合同開催

6月16日(土)に川湯小学校グラウンドにて、川湯保育園、川湯小学校、川湯中学校が合同で「第1回川湯コミュニティ運動会」を開催しました。平成30年度より川湯小学校と川湯中学校が「川湯地区コミュニティ・スクール」に指定されたことを受け、昨年度まで、「川湯保育園・小学校運動会」と「川湯中学校体育大会」として開催されていた運動会と体育大会が合同で開催されました。「川湯地区コミュニティ・スクール」の指定に伴い、小中連携や地域との連携をより深めた教育実践が展開されることになり、その第一歩として「川湯コミュニティ運動会」が開催されることとなりました。園児・児童生徒の種目に加え、地域住民も参加する「借人競争」、「パン食い競争」、「パーク・イン」、そして、最後には園児・児童生徒、教職員、保護者、地域住民が一緒に「川湯音頭」を踊りました。

カテゴリー: 学校紹介 | 第1回川湯コミュニティ運動会~保育園・小学校・中学校合同開催 はコメントを受け付けていません。