【健康・安全重点目標】
(1) 食習慣、家庭学習習慣の改善・定着を中心とした基本的な生活習慣の徹底を進める。
(2) 危機管理マニュアルを随時見直し、危機対応場面での教職員のスキルアップを図る。
(3) 家庭環境に配慮した生徒一人一人の健康管理と個別指導を継続する。
(4) 放課後の活動を工夫し、個別の課題解決の取組について指導及び支援をする。
(5) 定期的な校舎内外の安全点検を実施し、学校の安全管理及び生徒の安全確保に努める。
【健康・安全重点目標】
(1) 食習慣、家庭学習習慣の改善・定着を中心とした基本的な生活習慣の徹底を進める。
(2) 危機管理マニュアルを随時見直し、危機対応場面での教職員のスキルアップを図る。
(3) 家庭環境に配慮した生徒一人一人の健康管理と個別指導を継続する。
(4) 放課後の活動を工夫し、個別の課題解決の取組について指導及び支援をする。
(5) 定期的な校舎内外の安全点検を実施し、学校の安全管理及び生徒の安全確保に努める。
本日の給食は、パイコーハン、春雨、わかめスープの中華セットでした。
このメニューが、給食で食べられるというのは幸せですね。弟子屈町役場のHPでも公開されていますが、中学生は1食253円(税込み)!
この量と味で253円では、中華屋さんも驚きです。弟子屈町の小中学生のために、町に「安くておいしい給食」を提供していただき、感謝ですね。
【研修活動重点目標】
(1) 学校課題の把握と焦点化に努め、課題解決に向けた校内研修の推進を図る。
(2) 日常の実践力向上や学力向上等に向けた効果的指導などの自己研修と情報環流に努める。
(3) カウンセリングやコーチングなどの技法を研修し、生徒理解研修を充実させる。
(4) 個々のライフステージや資質向上に応じた積極的な校外研修等への参加促進を図る。
社会貢献事業として、東星渡部建設と道歴工業の皆様に、本校のグラウンドを整地していただきました。
これは、社会貢献として奉仕していただいてるものです。朝7時から午前中いっぱい駆けて、雑草を取り、転圧をかけていただきました。
私たちが安心・安全・有効に校舎や校地を使えるのは、学校設置者である弟子屈町のおかげであることはもちろんですが、このように奉仕の心をもって支えてくれている方々のおかげでもあります。普段、何となく使っていることが多いと思いますが、中学生ともなれば、このような方々への感謝の気持ちをしっかりともちたいものです。
今年度も、ありがとうございました。感謝してグラウンドを使わせていただきます。
【特別支援教育重点目標】
(1) 生徒の困り感を把握し、必要に応じて具体的な支援策を講ずるよう全教職員で対応する。
(2) 全生徒の状況を把握し、生徒のニーズに応じた支援の展開に努める。
(3) 関係機関と連携を積極的に図り、支援を必要とする生徒、家庭に応じた対応を推進する。
(4) 必要に応じて家庭や地域との連携を強め、指導にあたる。
【生徒指導重点目標】
(1) 校内外の規律について生徒・教職員間の共通理解を図り指導を徹底する。
(2) いじめ・不登校等の問題の予防的指導を含め、生徒指導部を中心に全教職員が指導にあたる。
(3) 生徒理解を進めるとともに、i-Check検査の結果を活用した効果的な指導を図る。
(4) 必要に応じて家庭や地域との連携を強め、指導にあたる。
川湯中学校生徒会の活動のひとつに「挨拶運動」があります。
挨拶を呼びかけるポスターを持って、登校時に挨拶を呼びかけています。
1年生に挨拶の大切さを伝える大切な活動です。
【学習指導重点目標】
1.教科~生徒一人一人に応じた決め細かな授業の実施に努める。
2.道徳・心の教育
~強い意志、思いやり、生命尊重など豊かな心を育む道徳教育の充実に努める。
3.特別活動~自主的・実践的な態度と豊かな人間性や社会性の情勢に努める。
4.総合的な学習の時間(ふるさと学習・環境学習)
~よりよく問題を解決する能力を身につけ、
自己の生き方を考える指導の工夫に努める。
今日は今年度最初の全校給食でした。川湯中学校では月に1回全校給食を行い、全校生徒が楽しく交流しています。このほかにも、月に2回、他学年の教室で給食を食べる出張給食も行われています。
【教育課程重点目標】
(1) 指導内容の精選と確実な実施及び年間指導計画の点検と改善の継続、移行期への対応。
(2) 各領域(教科、道徳、特別活動、学校行事)の関連を図り、効果的な実施に努める。
(3) 生徒一人一人の実態に応じ、補充・標準・発展など複線型の教育活動の創造