本日の給食は、白身魚のフライ、キャベツのそくせき漬け、たまねぎのみそ汁でした。
今日は、白身魚にタルタルソースがつきました。給食センター手作りのタルタルソース。市販の黒いソースがつくより絶対いいです。
本日の給食は、白身魚のフライ、キャベツのそくせき漬け、たまねぎのみそ汁でした。
今日は、白身魚にタルタルソースがつきました。給食センター手作りのタルタルソース。市販の黒いソースがつくより絶対いいです。
今日の2年生の英語は、Lesson 4 のまとめとして単元テストを実施しました。
・自分の好きなことや楽しんでいることについて表現する「動名詞」
・ある場所にあるものについて表現する「There+be動詞+名詞+場所」
・人やものがどのように見えるか表現する「look+形容詞」
以上の3つの基本文をLesson 4では扱いました。
今日の単元テストを家庭でもう一度振り返り、完全に理解できるようにしましょう。みなさんの解答を分析し、理解が不十分な部分へのフォローを先生がしっかり考えます!
本日の給食は、チーズロールパン、ミートローフ照り焼きソース、シーチキンサラダ、フォー・ガーでした。
フォー・ガーは、新メニューではないでしょうか。
フォー(お米の平打ち麺)・ガー(鶏肉)は、ベトナム料理のようです。鶏でとっただしに、スパイしとヌクマム(ベトナムの魚醤)で味付けをしたスープで食べる麺だそうです。なかなか好評でした。
昨日、3年生は学力テストが行われ、今日、答案が返却されました。
英語の時間には、解答用紙を見ながら、自分の学習内容の定着度を分析してもらいました。
すると、1年生後期~2年生前期に学習した内容の定着が低いことがわかりました。そこで、毎日の家庭での学習習慣を調査したところ、学習時間が多いのは、「入学当時」と「2年生後半~現在」だそうです。
このことを考えると、家庭学習の時間と学習内容の定着度に相関があることがはっきわかりますね。1年生中期ぐらいから中学校生活にもすっかり慣れ、家庭学習にちょっと油断が出てきて、2年生後期ぐらいにだんだん進路を意識し始め、家庭学習に再び力が入り始めたとのことです。
しかし、今はそれぞれが進路目標をしっかり設定していますので、今日の分析結果を今日からの取り組みにいかしていきましょう!
中学生ですから、学校行事が忙しくなってしまうと、勉強よりも学校行事に気持ちが偏りがちです。すると、当然、学習内容の定着度も下がります。
英語で言うと各学年の2学期の文化祭取り組み時期の学習内容は、
1年生:3人称単数現在のs、2年生:不定詞・動名詞、3年生:分詞の形容詞的用法
となっています。多くの大人が英語が苦手になるきっかけとなった学習内容です。先生もみなさんがしっかりと理解できるように工夫をして指導しますので、みなさんもしっかりと家庭でも取り組んでいきましょう。一緒にがんばりましょうね。
本日の給食は、とりのあんかけ、かいそうサラダ、たまねぎのみそ汁でした。
とりのあんかけの野菜は、たまねぎ、たけのこに、弟子屈産3品~ピーマン、しいたけ、にんじん~です。
かいそうサラダは、かなりのレアメニュー。投稿者が弟子屈町に勤務して2度目の登場です。5種類の海藻に白キクラゲ、たまねぎ、にんじんが入った健康的なサラダです。白キクラゲは、高級食材ツバメの巣を彷彿させます!小学生のみなさんには、ちょっと食べ慣れないメニューかもしれませんが、将来、大人になったとき、後悔しますよ、残したら!給食で出てくるようなメニューではありませんよ、普通!
余談ですが、わさびドレッシングがとってもよく合いそうな1品でした。
本日の給食は、とかちだいずコロッケ、ナムル、フノリの味噌汁でした。
コロッケは十勝産ですが、ナムルのきゅうりは弟子屈産です。フノリの味噌汁に入っていた豆腐も弟子屈産です。
今日は、ALT の Alan 先生が来校しました。
1年生には初授業だったので、Alan 先生の自己紹介を聞いた後、自己紹介をしました。
3年生では、現在分詞の形容詞的用法について勉強しました。授業の始まりの挨拶では、8月17日にHPで紹介した”It’s raining cats and dogs.”を使っていました。ちゃんとわかってくれた3年生、嬉しかったですよ!さすがです。
本日の給食は、かき揚げうどんと弟子屈産とうもろこしでした。かき揚げのしいたけも弟子屈産です。
そして、今日は、地域の方から、摩周メロンをいただいてしまいました。しかも、なんと、一人4分の1カットずつ!
おいしくいただいた後は、写真のようにきれいに片付けました。これは、先生方は一切指導していません。ひとりひとりがていねいに片付けました。
差し入れしてくださった地域の方への感謝は、食べることにはもちろんですが、最後の後片付けにまで出るものですね。
本日の給食は、八宝菜、春巻き、ワンタンスープの中華定食でした。
八宝菜には、豚肉、うずらの卵、白菜、長ねぎ、きくらげ、にんじん、たけのこ、いかの8品目が入っていました。
今日は、全校給食でした。写真は、全生徒と教職員でいただきますの挨拶をしているところです。作ってくれた給食センターのみなさん、食材を作ってくれたみなさん、そして、いただいている食材の命に感謝を込め、手を合わせて挨拶するのが川湯中学校のスタイルです。
3年生は、調理実習を行いました。
お弁当のおかずを作ったそうです。
They are kind enough to share their dishes with other students!(彼らはとっても優しいので、他の生徒にも分けてくれました)
味はもちろん、盛りつけも非常に美しいです。写真は、職員室でご馳走になった分ですが、他の学年の分も素晴らしい出来映えだったそうです。
本日給食は、「給食センター」と「3年生」のコラボ。この写真を見たら、給食センターのみなさんのプロ魂が更に燃えるかもしれませんね。