月2回巡回してくる図書館バスが、本日、やってきました。図書カードを持っていなかった生徒も、カード発行の申請を行い、これで図書を自由に借りられるようになりました。
次回の図書館バスの来校日は7月7日(木)の15時30分頃となります。ぜひ、地域の方々にもお越しいただきたいと思います。
月2回巡回してくる図書館バスが、本日、やってきました。図書カードを持っていなかった生徒も、カード発行の申請を行い、これで図書を自由に借りられるようになりました。
次回の図書館バスの来校日は7月7日(木)の15時30分頃となります。ぜひ、地域の方々にもお越しいただきたいと思います。
今年度初めてのプール学習が行われています。昨日までの肌寒さは無くなり、天気も良く気温が上がっているので、プールで泳ぐには最高の日和となりました。
残念ながら、泳いでいる最中の写真は撮影できませんが、出発時の写真を掲載します。楽しんできてください。
本当であれば、昨日行う予定だった花壇整備作業を、今日の6時間目に行いました。天候的には、肌寒い中での作業となりましたが、用意された花の苗を、プランターや花壇に移植しました。
これからしばらくの間、校舎の周りが色とりどりの花々で彩られると思います。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
定期テストまで、残り2週間を切りました。1年生にとっては中学校生活最初の定期テストとなります。
テスト対策の学習は、限られた時間の中で、いかに効率的に学習を進めていくかが大切になってきます。まずは、普段の学習の見直しを図り、しっかりと計画表に沿った学習を進めていってほしいと思います。
5・6時間目に、7月5日(火)~6日(水)に行われる2・3年生の宿泊研修の事前学習が行われました。5時間目は各自しおりの担当のページを作りました。また6時間目はグループに分かれ、それぞれのテーマに沿った具体的な調べ学習の内容や質問事項などを話し合っていました。取り組みは順調に進んでいます。
合同運動会も無事に終わり、日常生活が戻ってきました。1年生は中学校生活で初めての、3年生は最後の運動会でしたので、それぞれ得るものが大きかったのではないでしょうか。早速、今日の1時間目の学活で、個人反省を行いました。
行事が終わったあとは、きちんと反省を行い、次に向けてしっかりと改善点を考えるのも中学生です。時間をかけて、行事の反省を行なっていました。この繰り返しが、より良い行事につながっていくのではないでしょうか。
6月11日(土) 天候が心配されましたが 川湯保育園・小学校・中学校合同運動会が実施されました。
【開会式】紅組、白組それぞれの団旗を持っての入場行進です。
【100m走】新記録は誕生しませんでしたが、みんな最後まであきらめず走りました。
【鬼玉入れ】鬼がかごを背負い、走り回る鬼のかごに球を入れています。白組の圧倒的勝利でした。
【借り物(人)競走】なかなか見つからない人もいましたが、順位に関係なく楽しんでいました。
【川湯音頭】川湯の伝統をみんなで継承しています。
【ボールでいろいろ!皆でリレー!】脚にボールをはさんだり、2人1組で3個のボールをキャッチボールしながら進むなど、むずかしい競技がありましたが、みんながんばりました。
【全員リレー】紅組の勝利かと思われましたが、バトンゾーンでのファールがあり紅組は失格となり、白組が勝利しました。
【閉会式】今年度は、白組の優勝でした。紅組も白組もみんな一致団結して、最後まで笑顔を輝かせていました。
学校生活の中ではよく見かけるものでも、日常生活の中ではなかなかお目にかかれないものを紹介するこのコーナーも、好評につき3回目を迎えました。
早速ですが、これは何でしょうか?
これだけではわかりにくいので、スイッチをオンにしてもう少し違う角度から見てみましょう。
これならわかりますよね?そうです、これは「アルコール噴霧器」です。先端のノズルから、アルコールが霧状になって噴き出るため、対象物にムラなく、均等にかけることができます。さらに、霧状で吹き付けるために、面倒な二度吹きが必要ないという優れ物です。(先端に青色LEDが内蔵されているため、暗い場所での作業でも楽々進められます。)
川湯中学校では、先生方が毎日、消毒作業を行なっていますが、この機械のおかげで作業の手間が格段に減りました。とても重宝している機械の一つです。
明日、6月11日(土)は、合同運動会となっています。天候が心配されますが、これまでの練習の成果を出し切って頑張ってほしいと思います。
道具類の準備も万端ですので、あとは天気が良くなることだけを願っていましょう。
なお、実施・中止に関わらず、朝6時に安心・安全メールで保護者の皆様には連絡をすることとなっています。忘れずにご確認していただくようよろしくお願いします。
運動会総練習終了後、川湯小学校から川湯中学校への帰り道で、全校生徒がごみ拾いを行いました。生徒は各自軍手を用意し、火ばさみとゴミ袋を持って、運動会総練習の疲れも見せずに、道路の両脇に落ちていたごみを拾っていました。