ホームページのメニュー欄に「安心ナビ」を新規に追加しました。
保護者向けの緊急時対応マニュアル「安心ナビ」を紹介しております。
川湯小学校・川湯中学校で共有するものとなっていますので、ご家庭におかれましては、あらためて内容についてご確認おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。
ホームページのメニュー欄に「安心ナビ」を新規に追加しました。
保護者向けの緊急時対応マニュアル「安心ナビ」を紹介しております。
川湯小学校・川湯中学校で共有するものとなっていますので、ご家庭におかれましては、あらためて内容についてご確認おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。
後期からの生徒会役員の選挙が行われました。今回は、全員信任投票ということでしたが、これからの川湯中学校の代表者として、どの候補者も素晴らしい所信表明演説を行ってくれました。
任期は1年間ですので、しっかりと川湯中学校の「顔」として、様々な場面で活躍していってくれることを願っています。
川中祭で披露する演劇の台本の読み合わせ作業が始まりました。今回の演劇では、出演者の人数がとても多く、入れ替わりのタイミングや、お互いの呼吸がとても大切になってきます。
各自が真剣な表情で台本を読み合わせていますが、まだまだ練習の初期段階ですので、これからどんどん上達していってくれることを期待しています。
校内の先生方が、研修の一環として、体育の授業を見学しました。今の体育の授業では、個々人がiPadを活用し、その場で自分たちの試技を撮影したものを確認しています。(昔とは大きく授業の取り組み方が変化していることがわかりますね。)
先生方も、便利な道具を活用できる事はもちろんのこと、どのように使うのが良いのかについて、日々研鑽を積んでいます。
川中祭で行う学級ごとの企画について話し合いが行われました。人数の多い学年は、グループをいくつかに分けて、ダンスや歌など、色々な出し物を企画しているようです。人数が少ない学年は、少ない人数でも見ている人たちを楽しませるような企画を一生懸命考えています。
放課後の少ない時間での話し合いになりますが、みんなが楽しめるような発表を期待しています。
川中祭に向けた団旗の制作作業がいよいよ開始しました。今年も各団、趣向を凝らしたデザインの団旗となっています。
完成まではややしばらくかかりますが、川中祭でお披露目するのを楽しみにしていてください。
川中祭で作成する団旗のデザインが決定しました。紅団も白団も素敵なデザインに決まったようです。
今年度の川中祭で制作した団旗をお披露目したいと思います。楽しみにしていてください。
令和5年度入学生からの学校指定ジャージについて、保護者の皆様、生徒からのアンケート調査を行い、その後検討委員会を開いて、次のモデルに決定しました。在校生は、新規購入時より変更となります。
川中祭で上演する予定の演劇の台本が決定しました。今年度の演劇は「ふるさと活性化作戦」のミッションを帯びています。ただ「演じる」のではなく、「何のために演じる」のかを意識した活動になっていくと思います。
演劇に楽しんで取り組むことはもちろんですが、それ以上に「何のために演劇を公演するのか」というしっかりとした目的意識を持って活動に取り組んでいって欲しいと思います。
川中祭に向けて、各委員会活動が本格的に始まりました。取り組みの内容も盛り沢山ですが、少ない時間の中でしっかりと準備をしていかなければならないです。効率よく準備を進めていってください。
3年生は学力テストBも控えていますので、文武両道で生活していきましょう。