1、2年生を午前授業で終了し、3年生は午後から校内研究授業が行われました。お客様もお招きし、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
先生方もより良い授業ができるよう、しっかりと研鑽を積んでいます。
1、2年生を午前授業で終了し、3年生は午後から校内研究授業が行われました。お客様もお招きし、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
先生方もより良い授業ができるよう、しっかりと研鑽を積んでいます。
昨日に引き続き、前期期末テストが行われました。本日は、残りの3教科が行われ、これまでの学習の成果が発揮できた様子でした。
今回のテストの結果については、中間テストや普段の授業での取り組みを加味して、前期の通知表が発行されます。良い結果が残せるといいですね。
前期期末テストの1日目が行われました。台風の接近により、実施が危ぶまれましたが、思っていたよりも大きな被害もなく、生徒の皆さんが無事に登校してくる姿を見て、安心していました。
テストは明日も続きます。残された時間は僅かですが、残りの教科もしっかりと結果を残せるよう、学習に取り組んでください。
2・3年生の職場体験の事前学習の一環として、「お宿 欣喜湯」の榎本竜太郎様を講師にお招きして、講話をしていただきました。初めに「職場」の意味とは?という生徒への問いかけがあり、その後、職場体験の前に知ってほしいことなどについての話へと続き、生徒は職場体験をする上での心構えについて真剣に耳を傾けていました。最後に、生徒からの「やりがいを感じる瞬間はありますか?」などの質問があり、榎本さんからは、「このように講師として呼ばれることも仕事のひとつであり、やりがいを感じる」など回答していただきました。この講話を通して、生徒たちは勤労観を育み、職場体験に積極的に臨もうとする気持ちが深まりました。
次年度から学校指定ジャージを変更することになりました。つきましては、9/16から21までの3日間、学校のホールに候補となるジャージ見本を展示いたします。是非足をお運びいただき、確認をしてください。その結果はアンケート用紙で提出いただけますようお願いいたします。詳細は本日配布のプリントをお子様から受け取って確認をしてください。なお、来校することが難しい方のために、パンフレットの写真を以下に掲載しますので参考にしてください。
HEAT NAVI 100シリーズ
質感とかは手に取ってみないとわかりませんし、写真も見にくいので来校をお持ちしております。
なお、アンケート集計後、PTA会長、副会長を交えてモデルを決定して、カラーを生徒からの希望で決定する予定です。
7月から産休に入っていた笠原先生の代わりとして、長山康紀先生が着任されました。さっそく、朝会で着任式とご挨拶があり、生徒会長が代表して、歓迎の言葉を述べました。
つつじ学級の担任となります。これからお世話になりますが、よろしくお願いします。
台風の影響が心配されましたが、普段の行いが良いせいか、素晴らしい天気に恵まれ、和琴半島の散策と、カヌーでの川下りが実施されました。
前日までの台風の影響で、水温が急激に下がったらしく、川の水がとても澄んでいて、とても良い体験になったようです。
今回の体験でお世話になったガイドの藤原様には、この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
新学期が始まって1回目の放課後学習会が行われました。夏休み中に取り組んだ様々な教科の中で、自分が苦手とするものや、理解が進んでいないと感じたものを中心に、学習していました。
前期期末テストまで、残り2週間です。計画的に学習を進めていってほしいと思います。
今回の避難訓練は、硫黄山が噴火したと想定した訓練となりました。
火砕流・噴石の恐ろしさや、実際に噴火が起きた場合の対処方法について学ぶことができました。
なお、硫黄山が噴火した場合には、本校生徒の避難場所は、小清水町の100年記念公園となっていますので、災害時には、そこまで学校の先生方の車で避難することとなります。
令和4年度の「少年の主張」釧路総合振興局地区大会において、本校2年の林さんが優良賞を受賞しました。その表彰式を、校長室で行いました。
わざわざ岩原教育長が、来校してくださり、表彰状を直接手渡しする機会を設けてくれました。このような機会がいただけたことに感謝します。
なお、9月5日の朝会で、全校生徒の前で改めて報告会を開きたいと思っています。