本日の総合的な学習の時間「川湯ばやし」において、2回目の川湯ばやし保存会の方を講師にお招きしての授業を行いました。だんだんと息が合って熱を帯びたものになりました。2月10日(金)の発表会がとても楽しみです。ぜひご覧ください。


本日の総合的な学習の時間「川湯ばやし」において、2回目の川湯ばやし保存会の方を講師にお招きしての授業を行いました。だんだんと息が合って熱を帯びたものになりました。2月10日(金)の発表会がとても楽しみです。ぜひご覧ください。



2月7日(火)2~4校時に2学年の家庭科で調理実習を行いました。内容はハンバーグと野菜の付け合わせです。生徒たちは、レシピをタブレットで検索し、ワークシートにまとめ、今日の実習を迎えました。どの班も工夫あふれる内容で、しかも、衛生面や安全面にも気をつけて実習することができました。できたハンバーグは給食時に試食し、「おいしかった」と喜ぶ顔が見られました。
先日から多目的ホールの図書コーナーに町立図書館の推薦図書が手に取れるように置かれています。
このほかにも今年度から川湯中学校に図書館バスが月に2回ほど来てくださるようになりましたし、2学期に行われたビブリオバトルでもご協力をいただきました。これからはデジタルのバーチャル体験も重要ですが、紙と活字や挿絵や写真などで構成されている図書を手に取ることも大切です。手にとってみるからこそ感じる何かが心や頭の成長に欠かせないものだと思います。これからも町立図書館と連携して子ども達にとっていい環境をつくっていきたいと思います。

本日のウキウキ登校デーでは、3時間目に理科、5時間目に国語の体験授業を行いました。理科ではガスバーナーの使い方やガスバーナーの火に鉄粉を混ぜたひもを燃やして反応を見る実験を行いました。国語では、高校入試で出た漢字のテストや漢和辞典の引き方について実際に調べてみました。6年生のみんなは、緊張しながらも楽しく体験授業に臨んでいました。


今年度から新入生一日体験入学を「うきうき登校デー」と名称を変えて、登校から下校までの一日を中学校で過ごして4月からのイメージをつかんでもらう為にリニューアルしました。
はじめのオリエンテーションで真剣なまなざしで、話を聞く姿勢がしっかりできている学年だとの印象をもちました。



本日、川湯ばやし保存会の3名の方を講師にお招きして「川湯ばやし」を指導していただきました。太鼓担当が2グループ、笛担当が1グループに分かれて練習を行いました。今後は、2月8日(水)にも講師の方に来校していただき、10日(金)の参観日に発表会を行います。ぜひご覧になってください。



本日、朝会が行われ、養護教諭から栄養についてのお話がありました。5大栄養素である糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルについての説明と「糖質をとらなければやせる!」「脂肪は健康に悪い!」など栄養素についてみんながカン違いしている事柄についてわかりやすく解説されました。朝会で使用した資料は、保健室前に掲示しています。

本日、網走レークビュースキー場にて全校スキー学習を行いました。絶好のコンディションに恵まれ、午前中は初級、中級、上級の3つのグループに分かれて練習し、午後は同じくらいのレベルの生徒同士で自由滑走を行いました。楽しそうにどんどんスピードアップして颯爽と滑る姿が見られました。



寒さの厳しい中、3年生の学年末テストが、今日から始まりました。また、明後日は今年度の公立高等学校入選の出願状況が発表されます。高校入試に向けて準備が着々と進む中での学年末テストですが、全力で取り組んでいます。
