本日、東星渡部建設様によるグラウンドの整備作業が行われました。朝8時よりタイヤローラーで柔らかくなっていた地面をならし、固めていただきました。これから6月11日(土)に行われるコミュニティ運動会に向けての練習や球技などの授業に取り組んでいくことができます。東星渡部建設様には、毎年整備作業を行ってくださり、本当にありがとうございます。
本日、東星渡部建設様によるグラウンドの整備作業が行われました。朝8時よりタイヤローラーで柔らかくなっていた地面をならし、固めていただきました。これから6月11日(土)に行われるコミュニティ運動会に向けての練習や球技などの授業に取り組んでいくことができます。東星渡部建設様には、毎年整備作業を行ってくださり、本当にありがとうございます。
25日(水)の5時間目は全校体育でした。運動会種目の中から、入場行進、川湯音頭、ボールを使った企画競技「ボールでいろいろ!皆でリレー!」の練習をしました。
川湯音頭
ボールでいろいろ!皆でリレー!
昼休みに生徒会企画の「SKC運動」が行われました。
これはS(生徒の)K(距離を)C(縮める)運動 の頭文字を取ったもので、生徒会役員が企画運営し、ミニゲームやレクリエーションを行うというものです。
コロナ禍によりできることは限られていますが、それぞれが楽しく時間を過ごしていました。
つつじ学級では、自立の時間を使って、植物画を作成しています。細かい部分も丁寧に色を塗り、集中して作業に取り組んでいます。
1年前と比較して、陰影や色の濃淡の付け方がとても上手になっているようです。
5月23日(月)3・4校時に、3回目のガイド学習が行われました。今回も川湯ビジターセンターの片瀬さんからのアドバイスをいただき、発表のリハーサルなどを行って26日(木)の本番に備えました。
26日(木)には、10時20分~11時50分の間で、川湯ビジターセンターに実際に来館されたお客様に向けての発表があります。保護者のみなさま、子どもたちの頑張りを是非ご覧になりにお越し下さい。
突然ですが、ここで問題です。この物体は何だと思いますか?
もう少し全体像がわかるものを見てみましょう。
ここまで来れば、もうわかりますね。そうです、大型のテレビモニターです。
川湯中学校には、各教室に1台ずつ、大型のテレビモニターが常設されています。しかし、電子機器は直射日光とチョークの粉が弱点のため、そのまま置いておくと故障する可能性が高くなってしまいます。そこで、ミシンの得意な養護教諭が、お忙しい中、廃棄する予定だった遮光カーテンを縫い合わせて、わざわざテレビカバーを作ってくれました。機械を守る観点からも、エコロジーの観点からも、是非とも紹介したい取り組みです。生徒たちも、大きなテレビにカバーをかけるのはなかなか大変そうですが、しっかりと使い終わったら元通りに直してくれています。さすが川中生です!
人間の体は、いつも神経に動かす指示を送っていないと、スムーズに動かすことができなくなってしまうそうです。(そのために、反復練習が効果的なことは科学的に証明されています。)
そこで、体育の授業の中で「動きを高める運動」として、さまざまな器具を活用しながら取り組みを行なっています。
これらの運動については、生徒自身がどのような運動を行えば良いのかを考え、どのような効果があるのかを実感しながら授業に臨んでいます。その姿は、さすが中学生だなと感心させられます。また、ALTのマイケル先生も一緒に取り組んでいる様子は、川湯中らしい光景だなとほっこりさせられました。
今年度も、基本的には火曜日の午前中(毎週ではありませんので、詳細は下記連絡先にお問い合わせください。)にスクールカウンセラーの沼田さんが、川湯中学校に来校します。悩み事の相談はもちろんのこと、気軽にお話をしに行くこともできますので、相談に行きたい人はどんどん沼田さんのところに行ってみてください。
なお、生徒のみならず、保護者の方などのご相談も可能ですので、詳しくは川湯中学校(教頭鈴木:483−2337)までお問い合わせ下さい。
5月17日(火)3・4校時に2回目のガイド学習が行われました。今回は模造紙やタブレットを川湯ビジターセンターに持ち込み、実際に発表するための準備が行われました。今回も川湯ビジターセンターの片瀬さんからのアドバイスをいただき、子どもたちは、模造紙の細かい手直しや、説明原稿の作成、実際の立ち位置の確認や発表順番の決定など、それぞれの役割にしっかりと取り組んでいました。
良い天気にも恵まれ、1学年の環境調査学習が行われました。川湯ビジターセンターから硫黄山麓、そして、青葉トンネルのあたりまでの土壌のpHと地温、植生についてを調べました。
普段あまり見たことのない調査グッズを携えて、とても楽しそうに調査活動に取り組んでいました。
次は、7月5日の水質調査学習があります。
(おまけ)今日のベストショット
硫黄山の噴気孔のあたりを調査しましたが、今日は噴気量がとても多く、調べに行った人たちが見えなくなってしまいました。