土曜参観日が行われました。今回の授業では、箏の演奏と川中祭では披露出来なかった川湯ばやしを来校された方々に見ていただきました。
少ない練習時間でしたが、上手に演奏することができました。
土曜参観日が行われました。今回の授業では、箏の演奏と川中祭では披露出来なかった川湯ばやしを来校された方々に見ていただきました。
少ない練習時間でしたが、上手に演奏することができました。
弟子屈中学校と合同で、摩周焼きの体験学習がありました。
残念ながら川中からは3名の参加でしたが、しっかりと講師の方の説明を聞きながら、丁寧に作業を進めていました。
完成品は、1月終わり頃に公民館に展示されるそうです。
川湯小学校と川湯中学校の教員が集まり、今後の小中連携の方向性や課題について協議しました。「自分の能力を伸ばすために主体的に学ぶ力」「思いやりをもち、人間関係を広げる力」「社会人として必要な言語スキルや自分の思いを伝える表現力」の3部会に分かれ、義務教育9年間を通した児童生徒の育成に在り方を交流しました。
地域の方を講師にお招きして、2回目の練習が行われました。
それぞれが少ない時間の中でも一生懸命練習した成果を見ていただき、さらに演奏が良くなるためのアドバイスをいただきました。
いよいよ本番は、今週の土曜日となります。上達した姿をお見せしたいと思います。
5校時、3年社会科公民の時間の中で税に関わる学習を行いました。釧路総合振興局で税の仕事をしている職員の方を招き、税の現状や課題について話していただきました。また、1万円紙幣が1万枚入ったトランクを持たせてもらい、お金の重さを実感できました。もちろん重さだけの体験でした。
小規模校では、人数が必要となるチーム競技や対戦するゲームを行うのが難しいときがあります。バレーボールは6人一組で、対戦チームも含めると12人そろわないと本格的なゲームができません。体育の授業では、生徒のみでゲームができないため先生達のチームを作り対戦することになりました。チームプレイのおもしろさが実感できる時間でした。
来週の土曜日の発表に向けて、練習にも熱がこもってきました。
先日、川湯ばやし保存会の方々を講師としてお招きし、学んだことを生かせるように練習に励んでいます。本番の演奏に向けて、残り少ない時間ですが、しっかりと技術を身につけていってほしいと思います。
川湯ばやしの総合学習が今年も始まりました。
地域の方々を講師としてお招きし、技術を伝えてもらっています。
発表は、12月11日の参観日を予定しています。
音楽の授業では、和楽器の学習も行います。川湯中では数ある和楽器の中から箏を選択しています。今日からその学習を始まりました。。生徒は指先に箏用のつめをつけて弦を丁寧にはじき、よく響く音を出していました。練習している曲は12月11日(土)の参観日で披露されます。
中学1・2年生が参加するバドミントン大会が釧路町総合体育館で開催されました。この日は男子の部が行われました。12月4日(土)には女子の部が行われます。日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命試合に臨んでいました。男子団体戦は3位に入賞しました。