運動会が終わり、今日、生徒個人や団ごとに反省が行われました。2年前の運動会と比べ、規模の小さい運動会となりましたが、生徒は一つ一つの種目に一生懸命頑張っていました。
今日からは気持ちを切り替え、テストに向けて授業で学んだことを復習していく期間に入ります。テスト当日までの学習の見通しをつけるため、学習計画を立てました。
運動会が終わり、今日、生徒個人や団ごとに反省が行われました。2年前の運動会と比べ、規模の小さい運動会となりましたが、生徒は一つ一つの種目に一生懸命頑張っていました。
今日からは気持ちを切り替え、テストに向けて授業で学んだことを復習していく期間に入ります。テスト当日までの学習の見通しをつけるため、学習計画を立てました。
曇り空が広がり、やや雨が心配されました。風も少しあり、肌寒い中での運動会になりましたが、生徒は力いっぱい各種目に臨んでいました。100㍍走や水くみリレー、川湯音頭、全員リレーに出場しながら保育園の子や小学生の応援にも一生懸命取り組んでいました。また、ラジオ体操や放送の司会なども頑張っていました。感染症対策を行いつつ2年ぶりの運動会が開催できて良かったです。
いよいよ明日は、2年ぶりの川湯保育園・小学校・中学校の合同運動会が開催されます。コロナウイルス感染症対策のため、子どもら・その家族・教職員に限定した実施となります。また、プログラムを縮小し、午前中の取り組みとなります。今回は地域の方々をお招きできず残念です。来年度、盛大に運動会ができることを期待しています。
運動会を12日(土)に控え、開閉会式や各種目の動きを確認する総練習を保・小・中合同で行いました。朝は晴れていたものの合同練習が始まると雲が広がり、雨が降り始めました。中断後、種目の練習を再開しましたが、その後も雨になりそうなので総練習は中止となりました。また、中学校に戻るときに行う予定だった校外清掃にも取り組むことができませんでした。
川湯中学校では、全校生徒を「紅団」「白団」に分け、団活動を行っています。運動会に先立ち、団それぞれでデザインを考え、Tシャツを作成しました。「紅団」のTシャツは炎、「白団」のTシャツはネコがプリントされています。運動会当日に着て、競技に出場します。
雨と風が強い1日となりました。運動会を来週土曜日に控え、開閉会式や各種目の動きを全校生徒で確認しました。晴れていればグラウンドで行う予定でしたが、暴風雨となり、体育館で司会や動きのチェックをしました。夕方になっても風雨は収まらず、帰りは保護者に迎えに来てもらうことになりました。
6月12日(土)に行われる運動会の家族応援席を指定するくじ引きをしました。今回の運動会は規模を大幅に縮小し、100メートル走やリレーなどの競技に限定して実施します。開会式から閉会式まで午前中にすべてのプログラムが終わります。短時間の運動会ですが、コロナ対策をしながらがんばってほしいです。
川湯中学校を会場に英語検定試験が行われました。3人の生徒が2級、準2級、3級を受け、日頃の学習の成果を試しました。16時頃から始まり、終わったのが18時頃でした。学校の学習と合わせ、ハイレベルな級を受ける準備は大変だったと思います。それでもその級を獲得したいという目標をもってがんばってきたことでしょう。合格を祈っています。
昨日、持ち帰ったタブレットを使って、自宅と中学校の双方向通信ができるか実験しました。グーグルミートというアプリがあり、映像と音声がリアルタイムに交信できます。学校では顔をマスクで覆うことが多く、表情全体がなかなか見えません。ですが、画面ごしだと顔全体を見ながら話ができました。
明日、自宅と中学校の接続実験を行います。自宅の通信装置と接続したとき、うまく交信できるかを確かめる予定です。リモート学習が必要になった時には、「グーグルミート」使って、先生が学習の指示をすることになるでしょう。放課後、下校時に生徒はタブレット受け取り、持ち帰りました。