開始直前に雨が降り出し、実施が危ぶまれましたが、その後天気が持ちこたえ無事草刈り作業を終えました。保護者と教職員が協力し、校舎とグラウンドの間にある草地を整えていきました。2時間ほどの作業ですっかりきれいになりました。ありがとうございまいた。
開始直前に雨が降り出し、実施が危ぶまれましたが、その後天気が持ちこたえ無事草刈り作業を終えました。保護者と教職員が協力し、校舎とグラウンドの間にある草地を整えていきました。2時間ほどの作業ですっかりきれいになりました。ありがとうございまいた。
本日、朝早くから東星渡部建設の皆さんが工事用重機などを用いてグラウンドの整備を行ってくださいました。グラウンド表面にある雑草をかき取ったり、固めて平らにしてくれたりしました。グラウンドがきれいになり、授業などで使いやすくなりました。本当にありがとうございました。
コロナウイルス感染症防止にかかわる臨時休業が続いていますが、7日ぶりの登校日が実現しました。学校はやはり生徒の声があるのが一番です。朝のあいさつから始まり、帰りのあいさつで終わる。そのようないつもの学校生活ができる日が待ち遠しいです。生徒が数少ない授業の中で今日も一生懸命学習していました。
ゴールデンウィーク後、10日ぶりの登校となりました。今日は4時間授業で、給食を食べて下校という時間割でした。今回の給食から教職員が直接配膳するかたちをとり、生徒らは並んで盛り付けられたお皿を取っていきました。待っている生徒はソーシャルディスタンシングを気にしつつ距離を保っていました。
6月3日(土)に開催する予定だった川湯地区CS運動会の中止が決まりました。昨年、幼児から高齢者までみんないっしょになって楽しんだ運動会でしたが、今年は準備を進めることができずやむを得ずの判断となりました。次年度、運動会を再び盛り上げていきましょう。
新学期が始まって9回登校し、コロナウイルス感染症の拡大により臨時休業が昨日まで続いていました。11日ぶりに生徒が登校し、3時間分の授業に取り組みました。しばらくぶりに生徒の声が学校に戻り、わずかな時間ですがにぎやかになりました。授業中、マスクをつけたままの発表は息苦しいかもしれません。
4月7日(火)から始まった新学期、ほぼ2週間が経ちました。令和2年度前期の生徒会活動について書記局や委員会が計画を発表し、各学級委員長が質問や意見を出しました。川湯中学校の一員として全生徒が過ごしやすい学校となるよう真剣に考えていました。来週からコロナウイルス感染症防止策として臨時休業となります。
川湯駐在所及び弟子屈警察署の警察官の方を招き、自転車に乗ったときの交通事故防止について学びました。自転車も車両の一つとして交通ルールを守って乗ることや、無茶な乗り方をすると事故につながることなどを直接教えてもらいました。便利な自転車を危険な道具としないよう気をつけないといけません。
令和2年度前期の生徒会書記局役員、専門委員長、学級委員長などの認証式が朝会の中で行われました。川湯中学校の生徒会活動を動かす最前線のメンバーです。役割に応じて取り組むことに違いはありますが、川湯中の生徒が過ごしやすい学校となるよういろいろなアイディアを出し合ってください。
今年度は生徒会活動や部・同好会活動の内容を説明する「迎える会」となりました。前年度は生徒会の仕組みを新入生にわかりやすく伝えたり、バドミントンや太鼓の演奏を実演したりと上級生の活動が直接見られました。でも今回は感染症対策のため要点を絞った紹介になりました。
令和2年度の入学式が行われました。5人の新入生を川湯中学校に迎え、全校生徒15人の新たな学校生活が始まりました。また、校長先生をはじめ新たに4人の先生が着任しました。コロナウイルス感染症対策のため、全員がマスクを着用して新年度が始まりました。