1学年の総合的な学習の時間では、川湯地区や和琴方面の自然環境を調査し、まとめる取組をしています。エコミュージアムセンターの方やカヌーガイドの方のご協力をいただき、野外での観察や体験を数多く行いました。その取組を大きな紙にまとめ、2・3学年や教職員の前で発表しました。先輩からは様々な質問が出され、答えに困る場面もありました。
1学年の総合的な学習の時間では、川湯地区や和琴方面の自然環境を調査し、まとめる取組をしています。エコミュージアムセンターの方やカヌーガイドの方のご協力をいただき、野外での観察や体験を数多く行いました。その取組を大きな紙にまとめ、2・3学年や教職員の前で発表しました。先輩からは様々な質問が出され、答えに困る場面もありました。
1学年の「総合的な学習の時間」の中で冬の屈斜路湖の調査学習に出かけました。湖全面が凍ると「御神渡」というひび割れが表れます。それを湖岸から観察をしました。また、砂湯の水辺は温かいため、多くの白鳥が集まっていました。地元の自然の良さを学んで帰れました。
体育の授業でダンスの学習が始まりました。体のあちこちを動かしながら様々な表現を試していく学習です。生徒たちにとって身近な踊りは「川湯音頭」です。昨年度はコミュニティー運動会で地域の方・小中学生・保育園の子たちと大きな輪になって踊りました。今回、体育の授業の中でウォーミングアップとして「川湯音頭」を踊り、体をほぐしました。
3月15日(月)の卒業式を来月に控え、3年生は中学校3年間の学校生活を終えようとしています。今は進路の実現に向け、学力検査や面接を乗り越えていこうと頑張っています。そのような中、3年生が取り組んだモザイク画ができあがりました。川湯中学校の校舎を表しました。
今年度最後の授業参観日でした。1学年は数学、2・3学年は道徳の授業が行われました。新しく入った大型テレビを活用し、画像や映像を見ながら学習する場面がありました。メディアを交えた学習が各教科の授業で増えています。
川湯中学校の玄関前にアイスキャンドルを置きました。外が暗くなってくるとろうそくの炎が氷を通して見え、とてもきれいに見えます。連日夜はマイナス20度近い日が続き、一晩でバケツの水が凍ってしまいます。冬らしい彩りを加えることができました。
4月に入学する予定の6年生が川湯中学校に来ました。中学校生活について説明を受けた後、中学1~3年の授業を見学しました。小学校とは違った雰囲気に少々緊張気味でした。後半は「美術」の体験授業を受けました。水面に浮いた色を紙に染みこませるマーブリングを行いました。
雪の状態が心配されましたが、無事にスキー学習が実施されています。
川湯中では、実に3年ぶりのスキー学習です。穏やかな気候の下、楽しそうに滑っています。
3学期始業式前の2日間、冬休み学習会が行われました。全校生徒15人が予習・復習又は冬休みの課題などに取り組みました。1月15日から3学期のスタートとなり、3学年は進路の実現に向けて、2学年は3学年進級に向けて、1学年は2学年進級に向けて気持ちを高めていく日となりました。
12月12日(土)に地域参観日が行われました。たくさんの方々のご参観をいただき、日常の活動の成果発表を行いました。
2・3年生は、職業調査学習のまとめたものを発表しました。前回のリハーサルで得た改善点を生かして、前回と比較し、よりわかりやすい内容の発表となっていました。
3時間目には、箏の演奏発表が行われ、これまで練習してきた成果を発表することができました。以下は、クリスマスソングの演奏を行った様子です。
授業が終わった後、川湯ばやし同好会の引退興行が行われ、3年生のラスト演奏をご披露することができました。今年度は、コロナの影響により、たくさんの方々に発表する場面が少なかったため、今回がラストチャンスとなりました。演奏の一部分ですが、ご覧ください。
今回、お忙しい中、ご来校いただいた方々には、この場をお借りしてお礼申しあげます。