先生方も授業づくりについて勉強しています。川湯中学校では、校長先生も教頭先生も含めて、全教員が授業を参観し合って、よりよい授業づくりについて研修を深めます。今年度の最初の授業研究は、校長先生による道徳の授業です。校長先生の授業をお手本に、全教員が頑張ります。生徒も先生も勉強する川湯中学校です。
先生方も授業づくりについて勉強しています。川湯中学校では、校長先生も教頭先生も含めて、全教員が授業を参観し合って、よりよい授業づくりについて研修を深めます。今年度の最初の授業研究は、校長先生による道徳の授業です。校長先生の授業をお手本に、全教員が頑張ります。生徒も先生も勉強する川湯中学校です。
6/23~6/24の二日間でバドミン トンの中体連が行われます。今日の朝会は壮行会が行われました。これまでの練習の成果を存分に発揮して頑張ってください。
【学年・学級経営重点目標】
(1) 学級経営案における目標、ねらいの評価を行い、具体的な改善策を実践する。
(2) 魅力ある参観日や学級懇談、教育相談を行い、家庭と連携した学級経営に当たる。
(3) 生徒一人ひとりが存在感、所属感を感じる学級経営、指導に心がける。
(4) 生徒から信頼されるための日常的な声かけや親身な相談姿勢に努める。
本日の給食は、生徒も教職員も大好きな「メガ盛りチキンカレー」と大根のサラダです。じゃがいもとたまねぎは弟子屈産です。
今日も、野菜と鶏肉、隠し味の給食センターの皆さんの愛がじっくり煮込まれていてとろけるおいしさです。751kcalのカレーを食べ、午後の授業も頑張りましょう!
6月16日(土)に川湯小学校グラウンドにて、川湯保育園、川湯小学校、川湯中学校が合同で「第1回川湯コミュニティ運動会」を開催しました。平成30年度より川湯小学校と川湯中学校が「川湯地区コミュニティ・スクール」に指定されたことを受け、昨年度まで、「川湯保育園・小学校運動会」と「川湯中学校体育大会」として開催されていた運動会と体育大会が合同で開催されました。「川湯地区コミュニティ・スクール」の指定に伴い、小中連携や地域との連携をより深めた教育実践が展開されることになり、その第一歩として「川湯コミュニティ運動会」が開催されることとなりました。園児・児童生徒の種目に加え、地域住民も参加する「借人競争」、「パン食い競争」、「パーク・イン」、そして、最後には園児・児童生徒、教職員、保護者、地域住民が一緒に「川湯音頭」を踊りました。
【進路指導重点目標】
(1) 進路決定に向けた視野を広げるために、社会事象や動きに関心を持たせる指導を工夫する。
(2)「生き方指導」の視点に立ち、指導計画を整備するとともに、系統的な指導を行う。
(3) 望ましい勤労観・職業観を育てるよう特別活動や総合的な学習の時間との連携を図る。
(4) 学年に応じた進路指導を工夫し、自己の将来像を具体的に持てるよう指導の展開を図る。
昨日、更新できませんでした。1日遅れですが、久々メガ盛りハヤシです。
じゃがいも、たまねぎは弟子屈産です。給食便りの材料の欄を見ると、ルウの他に「トマトピューレ」とあります。おいしさの秘密は「トマトピューレ」?
6月16日の「第1回川湯コミュニティ運動会」に向けて、保育園、小学校、中学校で合同練習を行いました。
川湯地区の園児、児童、生徒が一緒に元気よく練習をしました。
当日も天候に恵まれ、地域の方々も是非ご参加いただき、楽しい運動会したいです。
中学生が、川湯地区の子どもたちへの「模範」や「憧れ」となれるように、頑張りたいものです。
今日は、全校給食の日でした。全生徒と教職員がホールで一緒に給食を食べます。
みんなで一緒においしい給食を食べて、交流を深めます。
「おいしい給食」が「楽しい学校生活」につながる生徒会企画です。
今日のメニューは、さんまの味噌煮、ナムル、豚汁でした。豚汁はもちろん、「具だくさんのメガ盛り」です。
【教育環境重点目標】
(1) 開放的で明るい学校を目指し、教師も生徒も共にオープンな雰囲気を醸成する。
(2) 学校・学級の掲示や環境整備に工夫を凝らし、潤いのある教育環境を構築する。
(3) 学校HPの活用を含め、学校全体及び教職員一人一人が情報公開に努め、説明責任を果たす。
(4) 来校者及び電話対応での丁寧な対応を実践し、来校しやすい学校環境作りに心がける。