川湯中学校の伝統である「団活動」が、いよいよ始まりました。少人数の学校ではありますが、1年生から3年生までを「紅団」「白団」の二つに分けて、運動会や学校祭、各種行事の活動とリンクさせ取り組んでいます。団長・副団長を中心に、今年も素晴らしい活動になる予感がします。
頑張れ紅団! 頑張れ白団!

川湯中学校の伝統である「団活動」が、いよいよ始まりました。少人数の学校ではありますが、1年生から3年生までを「紅団」「白団」の二つに分けて、運動会や学校祭、各種行事の活動とリンクさせ取り組んでいます。団長・副団長を中心に、今年も素晴らしい活動になる予感がします。
頑張れ紅団! 頑張れ白団!

町の栄養教諭 中野先生をお招きし、1年生を対象に食育指導を実施しました。今回は、のぞましい給食準備の仕方について指導していただきました。手洗いの重要性や、配膳の際の身支度など改めて考えました。その行動はすべて、みんなが安全に食事をするための「思いやり」に繋がっていることを学びました。
6時間目には、川湯駐在所の木下巡査部長をお招きし、交通安全・防犯教室を行いました。自転車の乗り方では、ヘルメット着用の重要性や、「車輛」であることをふまえた交通ルールの順守について深く考えることができました。
どちらの学習も、私たちだけでは伝えきれない部分もあり、改めて協力いただいた皆さんのご協力に感謝です。お忙しいなか、ありがとうございました。
3年生の全国学力・学習状況調査(国語と数学)も、無事に終わりました。お疲れさまでした!

学校が始まり1週間。各教科のオリエンテーションも終わり、本格的に授業が始まっています。
3年生「英語」の小テストは「1000点満点!!」
2年生は「理科」実験のまとめを黙々と。
1年生は「寄り添いながら(笑)」数学と格闘。
しらかばでは、とても丁寧な文字で書き取りに挑戦。
それぞれの教室で、それぞれの学び方で、学習を進めています。

4月17日に行われる「全国学力・学習状況調査」。本日は、タブレット端末を使い「生徒質問紙調査」と「理科」を実施しました。大きなトラブルもなく、無事に終わりました。17日は、「国語と数学」を実施します。

先週からの高温や、今日の雨が功を奏し、一気に雪解けが進んでいます。グラウンドは、なかなかとけないかな…と思っていましたが、ご覧のようになくなりました。あとは、雪山を残すのみです。
雪が解けて川になって流れていってます!

1年生と2年生は、それぞれ5名ずつなので、「一つの食缶」に、その日の食材がまとめられ学校に届きます。2年生は、昨年までは「自分達だけ」の盛り付けや配膳を行っていましたが、今年からは「先輩として」背中を見せています。
男子の食欲は、衰え知らずです!

例年この時期は、春の交通安全運動期間に合わせ、生徒の登校時に街頭指導を行います。川湯中学校がある「跡佐登自治会の皆様」と教職員とで、子ども達の登校の様子を見守ります。寒い中、自治会の皆様ありがとうございました!

少し遅くなりましたが、令和7年度も川湯中学校をお願いいたします。
さて、着任式で新しい先生方を迎え、入学式を迎えた1年生を合わせ総勢「34名」でのスタートとなりました。
始業式では、後輩を迎える2・3年生の凛とした表情を見ることができ、成長とともに逞しさを感じました。
入学式では、緊張の中にも「希望に満ち溢れた表情」を見せる1年生に、頼もしさを感じました。

本日、令和6年度修了式と離任式が行われました。
修了式では、卒業式同様に立派な姿で修了証書を授与される姿に、進級する喜びや決意が感じられました。
離任式では、今年度末で退職・異動する先生方との最後の時間を過ごしました。次の職場においても、存分に力を発揮してください。
今年度も、川湯中学校ホームページにお付き合いいただきありがとうございました。新年度も、川湯中学校の魅力をたくさん発信できるよう取り組んでいきます。

弟子屈町公式YouTubeチャンネルに、先日行われた卒業証書授与式の模様が公開されました。ぜひ、ご覧ください!