3月4日(火) 3年生の居ぬ間に…

昨日お知らせのとおり、今日と明日は「道立高等学校入学者選抜」の日です。全道一帯で、3年生が奮闘しています。

というわけで、3年生は登校していません。その間に、「卒送会」の準備を急ピッチで進めています。お世話になった3年生に、いかに感謝の気持ちを伝えるか?!本番に向けて秘かに進行中です。

カテゴリー: 学校紹介 | 3月4日(火) 3年生の居ぬ間に… はコメントを受け付けていません。

3月3日(月) いよいよ明日は

3月が始まりました。週末の春を思わせる暖かさから一転し、寒い一日となっています。卒業式や修了式に向けて、体調を崩さないよう気をつけたいものです。

さて、明日は道立高等学校入学者選抜の「学力検査」となっています。翌日は、「面接検査」となっています。道立高等学校を目指す中学3年生が、進路実現に向けて、持てる力を十分に発揮できることを願っています。

カテゴリー: 学校紹介 | 3月3日(月) いよいよ明日は はコメントを受け付けていません。

2月28日(金) 救急救命講習

本日の保健体育の授業では「救急救命講習」に取り組みました。弟子屈消防署川湯支署から講師として2名の署員をお招きしました。

心肺蘇生法やAEDの使用方法について、真剣に学ぶことができました。やはり、見るのとやるのでは大違いで、人の命を救うことの大変さも感じることができました。

滅多にあることではありませんが、「いざ」の時に今回の経験が活かされると思います。

講師を務めていただいた署員の皆さん、ありがとうございました!

カテゴリー: 学校紹介 | 2月28日(金) 救急救命講習 はコメントを受け付けていません。

2月27日 冬の野外学習をしてきました

2月13日の事前学習を終えた1年生が、本日、冬の野外学習にのぞみました。

朝の天候は、雪に強めの風が伴っており、少し厳しい環境での出発でした。

今回も川湯ビジターセンターの鈴木さんが和琴半島と砂湯についてガイドしてくださいました。ありがとうございます。

鈴木さんのお話を聞いたり、実際に散策したりすることで、私たちは、火山と森と湖が併せて存在する貴重な国立公園の中で生活していることを改めて実感したと思います。

帰ってきてからは、今後のガイド学習に向けてまとめ活動をはじめています。良い発表につながりそうな予感が…!

 

カテゴリー: 学校紹介 | 2月27日 冬の野外学習をしてきました はコメントを受け付けていません。

2月26日(水) 1億円の重み

本日3年生の社会科では、釧路総合振興局納税課の職員の方々をお招きし「租税教室」を行いました。

「税は50種類」もあること、「年俸2億3千万円のプロ野球選手が納める税額は1億円!」その1億円を「実際に持ってみる」ことや、「税金がない世界はどうなってしまうのか?!」など、多くのことを学ぶことができました。

 

カテゴリー: 学校紹介 | 2月26日(水) 1億円の重み はコメントを受け付けていません。

2月25日(火) さみしいのですが…

3連休が終わりました。気がつけば、2月も残すところ4日間です。今週末からは、3月がスタートです。はやい…!

3月は、1日の道立高等学校の卒業式を皮切りに、中学校、小学校も巣立ちの時を迎えます。寂しさと慌ただしさが入り混じる3月。川湯中学校でも、3年生の巣立ちに向けて様々な取組がスタートしています。

カテゴリー: 学校紹介 | 2月25日(火) さみしいのですが… はコメントを受け付けていません。

3年生 科学技術の発展と利用

3年生の理科では、科学技術の発展の過程や、その発展が私たちの生活を便利にしていることを学習しています。

今年は生徒の興味関心が「競走馬の調教」にあり、調査していく中で『EQUTUM』という「馬用のアップルウォッチ」のようなものがあることがわかりました。

今日は、このEQUTUMを開発した、株式会社ABELの大島 秀顕様にオンラインでインタビューを行いました。事前調査だけではわからないEQUTUMの開発過程や性能、今後の展望などを約1時間にわたって、懇切丁寧に教えていただきました。

ここからはまとめ活動に入り、完成した作品は大島 秀顕様に送付する予定です。

「今まで中学生からの問い合わせはなかった」というお言葉通り、大変貴重な機会を設けていただきました。

大島 秀顕様、この度はありがとうございました。

 

カテゴリー: 学校紹介 | 3年生 科学技術の発展と利用 はコメントを受け付けていません。

1年生 冬の野外学習の開始

本日、1年生は冬の野外学習に向けての準備を始めました。

夏に引き続き、川湯ビジターセンターの片瀬さんと鈴木さんが来てくださり、講義をしていただきました。ありがとうございます。

御神渡りのような現象を「氷丘脈」ということを学んだり、この現象が一年間で学習してきた内容と関わっていることを確認しました。

2月27日は野外学習の日です。ほどよく冷えて御神渡りを観察できるといいですね。

 

ちなみに、「氷丘脈」…この3文字、読むことはできますか?

カテゴリー: 学校紹介 | 1年生 冬の野外学習の開始 はコメントを受け付けていません。

2月10日(月) 全校体育でバレーボール

今体育では、バレーボールの授業を行っています。

サーブやレシーブ・トス・アタックの練習をしています。少しずつ上達して、ゲームの形になってきました。

怪我をしないように、準備運動はしっかりやりましょう!

カテゴリー: 学校紹介 | 2月10日(月) 全校体育でバレーボール はコメントを受け付けていません。

生活保健専門委員会企画

本日の全校朝会で生活保健専門委員の生徒が身だしなみについて発表を行いました。

生活保健専門委員の身だしなみで間違っている部分を見つけようという内容です。

爪長さ、スカート丈、ハンカチ・ティッシュを持ってきているかなど、全部で9個の間違いを探しました。

生活保健専門委員会では、定期的に身だしなみ点検を行っています。

卒業式などの儀式や高校入試の際に相応しい身だしなみを日頃から身につけましょう。

カテゴリー: 学校紹介 | 生活保健専門委員会企画 はコメントを受け付けていません。