今年度2回目の参観日です。
保護者の方はもちろん、川湯小学校の先生方も参観に来校してくださりました。
生徒たちは、普段と変わらず、真剣に取り組む姿を見せてくれました。
全体懇談会や学級懇談会では、夏休み中の生活や学習、1学期の様子などを話し合いました。
今年度2回目の参観日です。
保護者の方はもちろん、川湯小学校の先生方も参観に来校してくださりました。
生徒たちは、普段と変わらず、真剣に取り組む姿を見せてくれました。
全体懇談会や学級懇談会では、夏休み中の生活や学習、1学期の様子などを話し合いました。
本日の給食は、ミルクロールパン、ポトフ、マカロニサラダでした。
ポトフの具は、鶏肉、にんじん、キャベツ、たまねぎ、弟子屈産ジャガイモです。ご覧の通り、具があふれんばかりのポトフです。
品数にすると、中学生にとってはちょっと少なめに見えますが、具だくさんポトフの実力で、682kcalです。先生方はおかわりしてはいけませんね。
2年生は今日も楽勝です!
今日の全校朝会では、2年生が宿泊研修の報告をしました。
釧路工業高等専門学校の見学、ネイパル厚岸での野外炊飯と自主活動についてプレゼンテーションソフトを使って報告しました。
他にも、厚岸海事記念館の見学、尾幌ふるさと館でのアイスクリーム作り、和商市場の見学と勝手丼、釧路市民防災センターでの体験学習もありました。全校朝会では時間が限られているので、続きは昼休みに報告する予定です。
川湯中学校では毎日朝読書を行っていますが、現在生徒が読んでいる本でおすすめのものを伝える『ブックトーク』が行われました。それぞれがおすすめの本のあらすじや見どころをわかりやすく紹介していました。
早いものでもうすぐ夏休みです。夏休みの課題も提示され、学級では夏休みの生活や学習について考えているところです。
これは、ある生徒の1日の日課表です。
部活動のある日とない日で過ごし方を考えています。
1.規則正しい生活リズム
2.十分な学習時間の確保
この2点は、長期休業中に最も大切にしたいことですね。
学校に登校していると授業がありますので、学校で6時間程度勉強していることになります。これに家庭で1時間しか勉強していないとしても、毎日7時間近く学習時間が確保されることになります。
長期休業中には、学校での学習時間がなくなります。普段通りの学習のみですと、1時間程度になりますから、明らかに学習時間が減ることになります。これでいいのでしょうか?
学校で確保していた学習時間を家庭でどのように確保するかが大切ですね。この日課表では、しっかり確保されています。他の生徒にとっても素晴らしい模範ですね。もう一度、自分の夏休みの生活を見直してみる必要はありませんか?
本日の給食は、ポークカレーとフルーツヨーグルト和えでした。
弟子屈産じゃがいもの存在感はなかなかの迫力です。
横から見ると、下のような感じになりました。
こんな迫力あるじゃがいもがたくさん入っています。しかもとろける食感です。
そんなカレーですから、もちろん、2年生は完食です。
今日の感動のコメント
「幸せなカレーだなぁ」by 校長先生
本日の給食は、あぶ玉丼、もやしとほうれんそうのおひたし、ふのりのみそ汁でした。
あぶ玉丼は、あげ、たまご、たまねぎ、たけのこ、にんじん、弟子屈産しいたけでできています。肉の代わりに、あげという「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」に換えるという体にやさしい(特に大人には)変換技です。
また、給食の量をして、このたまごのふんわり加減!見事です!調理員さんの「職人技」です。劇的に「なんということでしょう~!」と言いたいです。
ちなみに、お休みした職員の分を無理に分けて、メガ盛りにしてみました。でも、安心して下さい。ご飯は半分にしてありますから!
今日も、心から感謝して、いただきました。2年生は、もちろん、完食です。
釧路市民防災センターで命を守るための貴重な体験をしました。いつも以上に真剣に話を聴いていました。
その後無事川湯に到着、帰着式も立派でした。
DSC_0873